
- 2015/8/26
- Nature
- Little-KnownGoodSpots
- CentralArea
【雨竜の雨竜沼湿原】絶景が見られる北海道の秘境
CONTENTS
雨竜沼湿原
雨竜沼湿原は滝川市の北西方面に位置する雨竜町のラムサール条約登録指定湿地。暑寒別天売焼尻国定公園内の標高900m近い場所にある約100haの高層湿原です。700以上の池や沼があり、200種類以上の花や植物を観察することが可能。北海道の自然を満喫できる隠れた穴場として有名です。7月下旬~8月上旬が最も見頃と言われており、6月中旬~10月上旬まで景色を楽しむことができます。
■雨竜沼湿原マップ


▼雨竜沼湿原の様子
暑寒別天売焼尻国定公園
暑寒別天売焼尻国定公園は北海道の北部に位置する、日本海に沿って定められた南北に長い国定公園。石狩市・新十津川町・雨竜町・北竜町・増毛町・羽幌町にまたがり、総面積は43,559haです。57箇所ある国定公園(国立公園を含まず)の中で8番目の大きさを誇ります。1990年に国定公園に指定されました。2つの離島と暑寒別山系と海岸から成り立ち、海・山・海鳥・木々・花・湿地など自然が見どころです。暑寒別天売焼尻国定公園は天売島、焼尻島、暑寒別エリア、厚田・浜益エリアの4つの地区に分かれ、主に天売島、焼尻島、暑寒別エリアの3つの地区に見どころを抱えます。Read More

雨竜沼湿原への登山
登山の入口である雨竜沼湿原ゲートパークに、管理棟、トイレ、南暑寒荘、雨竜沼湿原キャンプ場があります。管理棟で登山届を書き、ヒグマについて管理人に聞いたところ、8/23にある登山者が日中、バッタリ熊と遭遇したと教えてもらいました。その時は、熊が逃げていったそうですが、熊よけの鈴は必須です。全体に要する時間は7時間ほど。登山で往復3時間半~4時間です。







登山を開始して思うのが、山道がかなりキツイ!登山初心者にはとてつもない悪路に感じられます。さらに、崖の脇を通るので、注意が必要。登山慣れしている方々はポールを使っていたので、あれを使うと楽なのでしょう。また、半端なく汗をかくので、水分も1リットルくらい持って行ったほうが良いと思いました。ただ、苦労の末に見る雨竜沼湿原はホント美しくて、感動の一言。特に、雨竜沼湿原展望台から見る景色は絶景です。訪れた観光客のほとんどが感嘆の声をあげていました。





湿原には全長約4kmの木道が設置してあり、非常に歩きやすいです。木道は狭いので、時計回りの一方通行で歩かなくてはなりません。入口附近に湿原テラスがあり、ここから湿原を眺めたり、休憩することができます。ここ以外にも南暑寒岳への登山道の途中に雨竜沼湿原展望台があり、ここからは雨竜沼湿原を一望することが可能。とても気持ちの良い景色です。
広告






































雨竜沼湿原の雰囲気を動画で確認できます。
▼雨竜沼湿原の様子
入場料 | 500円※清掃協力金 |
---|---|
駐車場 | 駐車場150台有 |
営業時間 | 特に無し |
休日 | 10月中旬~6月上旬 |
電話番号 | 0125-77-2211 |
ホームページ | ホームページはこちら |
マップコード | 763 393 606*52 |
宿泊施設リスト
雨竜沼湿原周辺の宿泊施設は以下を参考にしてください。どのような宿泊施設なのか、口コミや写真などで詳しい情報を知ることができます。
暑寒別天売焼尻国定公園のページはこちら
暑寒別天売焼尻国定公園
ところで、クラブツーリズムでは、日帰りのバスツアーから連泊のツアー旅行など様々なタイプのツアー旅行を用意しています。バスツアーなどは自分で運転しなくてもよいので、昼間からお酒を楽しむことも可能です。旅行先に選定されている観光地は利尻礼文・知床などの国立公園や富良野・美瑛など人気の観光地からハイキングや果物狩りなど季節や希望に応じて様々。ガイドさんの説明もあるので、より旅行の満足度が上がるかもしれません。自分で旅行をプランするよりも、気軽に旅を楽しみたいなら、ツアー旅行も検討する価値がありますよ。また、北海道に住んでいる方ならどうみん割も活用できるようです。興味がある方はどのようなツアーが用意されているか覗いてみてください。
≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
よく読まれている記事はこちら!
旅行の予約
日本に数ある旅行会社の中からいくつかの旅行会社をご紹介します。
日本最大の旅行会社であるJTB、老舗の日本旅行、添乗員付きツアーで知られるクラブツーリズム、ベンチャーのHISとジェイトリップツアー。
個人旅行・ツアー旅行・クルーズ船の旅・移動手段の確保に便利です。
もし、旅行を検討しているなら、参考になれば幸いです。
今日のピックアップ記事
今日のピックアップ記事はこちら。
コメント