
- イベント
- FamousSpots
- Other
北海道各地で開催される冬まつり
2016/4/20
CONTENTS
北海道の冬まつり
12月のクリスマスくらいから雪が積もり始め、雪が溶け始める3月下旬まで、北海道は雪で覆い尽くされたホワイトワールドに変身します。雪がシンシンと降り積もり、気温もグングンと低下。ピークが2月で、その前後には雪や氷など寒さを楽しむイベントが北海道中で開催されます。

北海道最大の冬祭りとして有名なのが札幌雪まつり。世界中から200万人の観光客が訪れ、カナダのケベック・ウィンター・カーニバルと中国のハルビン氷祭りとともに世界三大雪まつりの一つと言われる世界的に名前の知られた冬のイベントです。札幌雪まつりに次いで、大きい規模の冬まつりが旭川冬まつり。100万人の観光客を集め、北海道二大冬まつりの一角です。


大きな冬祭り以外にも、北海道各地で雪や氷を使ったイベントが開催されます。雪像が主役の冬のイベントは、あばしりオホーツク流氷まつり・なよろ雪質日本一フェスティバル・岩見沢ドカ雪まつり・北見冬まつりが有名です。氷像が主役の冬のイベントは、層雲峡氷瀑まつり・支笏湖氷濤まつり・然別湖コタン・もんべつ流氷まつりなどがあります。


また、冬祭りの他に、北海道各地でイルミネーションや冬を楽しむイベントが開催されます。有名なイルミネーションイベント以外にも、知る人ぞ知るイベントが行われていて、面白いですよ。私が訪れた札幌のイルミネーションイベントは以下です。


▼サッポロファクトリーのイルミネーションの様子

▼宮の森フランセのイルミネーションの様子


▼青の洞窟の様子

▼サッポロビール園のイルミネーションの様子
▼北海道150周年 赤レンガ プロジェクションマッピングの様子
冬まつりリスト
私が訪れたことがあるのは、札幌雪まつり・旭川冬まつり・層雲峡氷瀑まつり・支笏湖氷濤まつり・十勝川白鳥まつり彩凛華・なよろ雪質日本一フェスティバル・あばしりオホーツク流氷まつり・もんべつ流氷まつり・然別湖コタン・岩見沢ドカ雪まつりです。その他のイベントも是非体験してみたいです。
札幌雪まつり
札幌雪まつりは札幌市で行われる雪まつりイベント。1950年に始まりました。北海道内で一番規模が大きな冬のイベントで、カナダのケベック・ウィンター・カーニバルと中国のハルビン氷祭りとともに世界三大雪まつりの一つです。開催期間は2月初旬の1週間程度。しかし、その間に200万人近い人たちが訪れます。昼間の雪像はほぼ白色ですが、夜にはライトアップやプロジェクションマッピングにより、カラフルな雪像や氷像に変身。夜は人出もグッと増え、ライブやスノーボードのジャンプパフォーマンスなども開催され、気分も盛り上がります。札幌の2月は結構冷え込むので、温かい格好は必須です。夜は特に念入りに防寒した方が良いですよ。記事はこちら

旭川冬まつり
旭川冬まつりは旭川市で行われる雪まつりイベント。1960年からスタートしました。100万人近い観光客が訪れる冬の大イベントで、札幌雪まつりとともに北海道2大冬まつりの一つです。開催期間は2月初旬の4日~6日。会場は2つあり、旭橋河畔会場と平和通買物公園会場ではそれぞれ違った趣のイベントが楽しめます。常磐公園に隣接した旭橋河畔会場は巨大な雪像が目玉で、平和通買物公園会場では氷彫刻世界大会が行われ、その作品が展示されています。昼間の雪像はほぼ白色ですが、夜にはライトアップやプロジェクションマッピングにより、カラフルな雪像に変身。旭川の2月はかなり冷え込むので、温かい格好は必須です。夜は特に念入りに防寒した方が良いですよ。記事はこちら

層雲峡氷瀑まつり
層雲峡氷瀑まつりは、旭川市の東部に位置する上川町の層雲峡温泉で開催される冬まつりイベント。1976年からスタートし、1月下旬~3月下旬に渡って毎年開催されます。層雲峡の名物イベントと言えるでしょう。敷地内には氷瀑・休憩場所・売店・トイレ・北の氷酒場・氷瀑神社があります。会場は氷点下10~20℃とホント寒いので、暖かい格好は必須です。入場無料。但し、協力金300円を募っています。駐車場も無料で、層雲峡温泉の駐車場を利用できます。記事はこちら

支笏湖氷濤まつり
支笏湖氷濤まつりは、札幌市の南部に位置する支笏湖で開催される冬まつりイベント。開催場所は支笏湖の東部にある支笏湖温泉です。1979年からスタートし、1月下旬~2月中旬に渡って毎年開催されます。約26万人の観光客が訪れる支笏湖の名物イベントと言えるでしょう。会場は山線鉄橋の近く。会場内には氷濤・アイススライダー・氷濤神社・休憩場所・売店・トイレがあります。会場は冷え込むので、暖かい格好は必須です。入場無料。但し、氷濤まつり支援金を募っています。駐車場については、支笏湖温泉の駐車場が無料開放されます。記事はこちら

十勝川白鳥まつり彩凛華
十勝川白鳥まつり彩凛華は帯広市の北東部に位置する音更町十勝川温泉で行われる冬祭りイベント。十勝川温泉に飛来する1000羽を越す白鳥にちなんで名付けられました。1992年から始まり、約6万人の観光客が訪れます。開催期間は1月下旬~2月下旬で、毎日19:00~21:00に開演されます。たまに天候不良などで中止になることもあるそうなので、事前に調べて訪問した方が良いでしょう。開催場所は十勝が丘公園です。入場無料。駐車場も無料です。記事はこちら

なよろ雪質日本一フェスティバル
なよろ雪質日本一フェスティバルは旭川市と稚内市の中間に位置する名寄市で行われる冬祭りイベント。1952年から始まりました。2月中旬の3日間開催され、約2万人の観光客が来場します。雪質日本一とは寒冷な名寄の気候に関係し、冬場は湿気が少なく、氷点下5~25℃になる環境です。パウダースノーよりもシルクのように決め細かい雪を生み出し、素晴らしいシルキースノーをアピールするために雪質日本一を名寄市として掲げています。会場は南広場。西条デパートや光名幼稚園の近くです。入場無料。会場内には駐車場はありません。但し、市内各地に指定の駐車場があるので、観光客はその駐車場を利用できます。記事はこちら

あばしりオホーツク流氷まつり
あばしりオホーツク流氷まつりは北見市の北東部に位置する網走市で行われる冬祭りイベント。1966年から始まりました。2月中旬の3日間~4日間だけ開催され、約5.5万人の観光客が訪れます。開催場所は道の駅「流氷街道網走」から歩いて10分くらいの網走商港埠頭特設会場です。会場内には雪像・氷像・アイススライダー・屋台・トイレがあり、ライブなどのイベントも開催されます。会場は冷え込むので、暖かい格好は必須です。入場無料。駐車場も無料です。ちなみに、道の駅は流氷砕氷船おーろら号とおーろら2号の発着場所でもあり、大変賑わっています。観光バスもたくさんやって来ていました。記事はこちら

もんべつ流氷まつり
もんべつ流氷まつりは旭川市の東部に位置する紋別市で行われる冬祭りイベント。1963年から始まりました。2月中旬の3日間~4日間だけ開催され、約6万人の観光客が訪れます。開催場所は海洋交流館の横です。会場内には氷像・アイススライダー・屋台・トイレがあり、ライブなどのイベントも開催されます。会場は冷え込むので、暖かい格好は必須です。入場無料。駐車場も無料です。記事はこちら

然別湖コタン
しかりべつ湖コタンは帯広市の北方面にある鹿追町の然別湖で行われる冬のイベント。1980年から始まりました。約4万人が訪れ、冬の寒さを楽しむことを目的に然別湖畔温泉街のすぐ近くの湖面上で1月下旬から3月下旬まで行われます。80~100cmの厚さにまで凍った湖の上にはイヌイットの人たちがイグルーと呼ぶ氷と雪の建物が並び、コタン(アイヌ語で村)が形成されるというもの。製作には1ヶ月もかかるとか。冬の間にだけ現れるので、幻の村とも呼ばれているそうです。確かに雪や氷が解ければ、何も残りませんからね。入場無料。駐車場も無料です。悪天候により営業できない日もたまにありますので、ご注意を。記事はこちら

岩見沢ドカ雪まつり
岩見沢ドカ雪まつりは2月の下旬に岩見沢で行われる雪まつりイベント。豪雪地帯の岩見沢にちなみドカ雪まつりなんですね。岩見沢駅のすぐ横で開催され、大小の雪像が約6基あり、すべて滑り台がついているというもの。敷地が広くないので、そういった特徴が現れたのかもしれません。そのほかには、ソリのコースっぽい変わったレース場がありました。雪像以外は露店が軒を並べ、岩見沢名物のキジ料理が食べられるとか。岩見沢の名物がキジ料理だと恥ずかしながら、ここで初めて知りました。雪像は少ないのですが、イベントが充実しているそうで、人間ばんば競争などが行われるようです。
広告

岩見沢ドカ雪まつりの雰囲気を動画で確認できます。
▼岩見沢ドカ雪まつりの様子
入場料 | 無料 |
---|---|
駐車場 | 有料駐車場あり |
営業時間 | 10:00~19:00 ※日にちによって変更有り |
休日 | 2月下旬~2月上旬 |
電話番号 | 0126-22-3470 |
ホームページ | ホームページはこちら |
その他の冬のイベントリスト
上記雪まつり以外にも、イルミネーションイベント、アイスキャンドを使ったイベント、寒さを楽しむイベント、犬ぞりレース大会も各地で開催されます。私が訪れたことがあるのは定山渓雪灯路・恵庭犬ぞり大会・ミュンヘンクリスマス市・ホワイトイルミネーション・小樽雪あかりの路です。また、冬のイベントは調べてみた限りだと以下のようになります。
定山渓雪灯路
定山渓雪灯路は札幌市にある定山渓温泉で行われる冬のイベント。2011年から始まり、約6000人の観光客が来場します。開催期間は1月下旬~2月上旬の5日間で、毎日18:00~21:00に開演されます。20時からはファイヤーダンサー 久遠が踊るファイヤーダンスも披露されるそうです。会場は1905年に建立された定山渓神社の境内。入場無料。駐車場も無料です。開催期間中は定山渓温泉と定山渓神社を結ぶシャトルバスが運行します。歩いても10分ほど。詳しくはこちら

恵庭犬ぞり大会
恵庭犬ぞり大会は、新千歳空港や札幌市からも近い恵庭市のえこりん村で開催される冬のイベント。2011年から始まりました。北海道で行われる三大犬ぞり大会の一つです。北海道では昔から各地で犬ぞりレースが行われてきました。レース大会として定着し、定期的に開催されているのが、稚内の国際大会、旭川と恵庭で行われる国内大会です。開催期間は2月上旬の土日。えこりん村にはレストランもあり、食事も楽しむことができますよ。入場無料。駐車場も無料です。また、えこりん村と恵庭駅を結ぶ無料のシャトルバスが運行しています。詳しくはこちら

ミュンヘンクリスマス市とホワイトイルミネーション
ミュンヘンクリスマス市とホワイトイルミネーションは11月下旬~12月下旬に開催されます。それぞれ別のイベントですが、ほぼ同じ時期に開催されるので、2つを同時に楽しむことが可能です。特にホワイトイルミネーションは美しい景色を眺めることができるので、人気があります。クリスタル・リバーやスパークファウンテンが素晴らしいです。詳しくはこちら


小樽雪あかりの路
小樽雪あかりの路が2月中旬の10日ほどが開催されます。約50万人が訪れる冬のイベントで、小樽市内各地に会場があり、そのメイン会場の一つが小樽運河です。南運河の柵やガス灯がイルミネーションに彩られ、暗闇に浮かぶ青いLEDが綺麗ですよ。また、近くにある観光運河プラザ案内所では7色に変化するワイングラスタワーや浮き玉ツリーが設置され、なかなか見ごたえがあります。入場無料。詳しくはこちら

イベントリスト
小樽・余市ゆき物語(Otaru and Yoichi Snow Stories) | 11月~2月中旬まで開催します。開催場所は小樽と余市。 | |
---|---|---|
洞爺湖温泉イルミネーション(Toyako Onsen Illumination) | 11月~3月初旬まで開催します。開催場所は洞爺。 | |
ミュンヘン・クリスマス市(Munich Christmas Market) | 11月下旬~12月下旬まで開催します。開催場所は札幌。 | |
さっぽろホワイトイルミネーション(Sapporo White Illumination) | 11月下旬~12月下旬まで開催します。開催場所は札幌。 | |
トナカイホワイトフェスタ(Reindeer White Festa) | 12月中旬の1日だけ開催します。開催場所は幌延。 | |
はこだてクリスマスファンタジー(Hakodate Christmas Fantasy) | 12月01日~12月25日まで開催。開催場所は函館。 | |
はこだてイルミネーション(Hakodate Illumination) | 12月~2月まで開催。開催場所は函館。 | |
あさひかわ街あかりイルミネーション(Asahikawa Illumination) | 12月~3月上旬まで開催。開催場所は旭川。 | |
おんねゆ温泉郷雪物語(Onneyu Onsenkyo Snow Story) | 12月~3月中旬まで開催。開催場所は北見。 | |
五稜星の夢(Goryo Hoshi no Yume) | 12月~2月まで開催。開催場所は函館。 | |
いらっしゃいしんとくイルミネーション(Shintoku Illumination) | 12月中旬~2月まで開催。開催場所は新得。 | |
星野リゾート トマム アイスヴィレッジ(Hoshino Resort Tomamu Ice Village) | 12月中旬~3月中旬まで開催。開催場所は占冠。 | |
北海道義士祭(Hokkaido Gishi-sai Festival) | 12月14日に開催。開催場所は砂川。 | |
ふらの歓寒村(Furano Kan Kan Mura) | 12月下旬~3月上旬に開催。開催場所は富良野。 | |
北の大文字(Kitano Daimonji Festival) | 12月31日~1月1日に開催。開催場所は上富良野。 | |
新年豊穣祈願 隆盛みこし(New Year's Ryusei Mikoshi Parade) | 12月31日~01月01日に開催。開催場所は新冠。 | |
初日の出inてっぺん(First Sunrise of a New Year in Top) | 01月01日に開催。開催場所は稚内。 | |
納沙布岬初日詣(First Sunrise of a New Year in Cape Nosappu) | 01月01日に開催。開催場所は根室。 | |
雪三舞(Yukizanmai) | 1月中旬の4日間開催します。開催場所は札幌。 | |
東川氷まつり(Higashikawa Ice Festival) | 1月下旬の2日間開催します。開催場所は東川。 | |
あつま国際雪上3本引き大会(Atsuma International 3 Ropes Tugs of War on Snow Competition) | 1月下旬の1日だけ開催します。開催場所は厚真。 | |
北緯45度しばれまつり(Winter Festival on Northern Latitude of 45 degrees) | 1月下旬の1日だけ開催します。開催場所は中頓別。 | |
しんとつかわ雪まつり(Shintostukawa Snow Festival) | 1月下旬の1日だけ開催します。開催場所は新十津川。 | |
層雲峡温泉氷瀑まつり(Sounkyho Onsen Ice Fall festival) | 1月下旬~3月中旬まで開催します。開催場所は上川。 | |
千歳・支笏湖氷濤まつり(Chitose Shikotsuko Ice Festival) | 1月下旬~2月中旬まで開催します。開催場所は千歳。 | |
しかりべつ湖コタン(Shikaribetsuko Kotan Festival) | 1月下旬~3月下旬まで開催します。開催場所は鹿追。 | |
おとふけ十勝川白鳥まつり 彩凛華(Otofuke Tokachigawa Swan Festival Sairinka) | 1月下旬~2月下旬まで開催します。開催場所は音更。 | |
定山渓温泉 雪灯路(Jozankei Onsen Yukitoro) | 1月下旬~2月上旬の5日間開催します。開催場所は札幌。 | |
知床流氷フェス(Shiretoko Drift Ice Festival) | 1月下旬~2月下旬まで開催します。開催場所は斜里。 | |
流氷あいすらんど共和国(Ryuhyo Iceland Republic) | 1月下旬~2月下旬まで開催します。開催場所は紋別。 | |
ダイヤモンドダスト in KAWAYU(Diamond Dust in KAWAYU) | 2月上旬~2月下旬まで開催します。開催場所は弟子屈。 | |
阿寒湖氷上フェスティバルICE・愛す・阿寒 冬華美(Lake Akan Ice Aisu (Love) Akan “Fuyu Hanabi”) | 2月~3月上旬まで開催します。開催場所は阿寒湖。 | |
ないえ冬まつり(Naie Winter Festival) | 2月上旬の1日だけ開催します。開催場所は奈井江。 | |
つべつアイスキャンドル点灯まつり(Tsubetsu Ice Candle Festival) | 2月上旬の1日だけ開催します。開催場所は津別。 | |
義経雪あかり(Yoshitsune Yukiakari) | 2月上旬の1日だけ開催します。開催場所は平取。 | HP |
ランタン祭り(Lantern Festival) | 2月上旬の1日だけ開催します。開催場所は厚真。 | |
ウッドキャンドルナイト(Wood Candle Night) | 2月上旬の1日だけ開催します。開催場所は足寄。 | |
ウインターデ・ライト(Winter de Light) | 2月上旬の1日だけ開催します。開催場所は新ひだか。 | |
北の天文字焼き(Kita-no-Tenmonji-yaki) | 2月上旬の1日だけ開催します。開催場所は名寄。 | |
ふらのスキー祭り(Furano Ski Festival) | 2月上旬の2日間ほど開催します。開催場所は富良野。 | |
陸別しばれフェスティバル(Rikubetsu Shibare Festival) | 2月上旬の2日間開催します。開催場所は陸別。 | |
くしろ冬まつり(Kushiro Winter Festival) | 2月上旬の2日間開催します。開催場所は釧路。 | |
冬江差“美味百彩”なべまつり(Winter Esashi Pot Festival) | 2月上旬の2日間開催します。開催場所は江差。 | |
大沼函館雪と氷の祭典(Onuma Hakodate Snow and Ice Festival) | 2月上旬の2日間開催します。開催場所は七飯。 | |
しべつ雪まつり(Shibetsu Snow Festival) | 2月上旬の2日間開催します。開催場所は士別。 | |
おびひろ氷まつり(Obihiro Ice Festival) | 2月上旬の3日間開催します。開催場所は帯広。 | |
ふかがわ氷雪まつり(Fukagawa Ice and Snow Festival) | 2月上旬の3日間開催します。開催場所は深川。 | |
美唄雪んこまつり(Bibai Yukinko Festival) | 2月上旬の2日間開催します。開催場所は美唄。 | |
とまこまいスケートまつり(Tomakomai Skating Festival) | 2月上旬の2日間開催します。開催場所は苫小牧。 | |
登別温泉湯まつり(Noboribetsu Onsen Hot Spring Festival) | 2月上旬の2日間開催します。開催場所は登別。 | |
なかしべつ冬まつり(Nakashibetsu Winter Festival) | 2月上旬の2日間開催します。開催場所は中標津。 | |
八雲さむいべや祭り(Yakumo Samuibeya Festival) | 2月上旬の2日間開催します。開催場所は八雲。 | |
北広島ふれあい雪まつり(Kitahiroshima Fureai Snow Festival) | 2月上旬の2日間開催します。開催場所は北広島。 | |
函館海上冬花火(Hakodate Winter Fireworks) | 2月上旬の3日間開催します。開催場所は函館。 | |
なよろ雪質日本一フェスティバル(Nayoro Winter Festival) | 2月上旬の3日間開催します。開催場所は名寄。 | |
もんべつ流氷まつり(Monbetsu Drift Ice Festival) | 2月上旬の4日間開催します。開催場所は紋別。 | |
旭川冬まつり(Asahikawa Winter Festival) | 2月上旬の6日間開催します。開催場所は旭川。 | |
さっぽろ雪まつり(Sapporo Snow Festival) | 2月上旬の8日間ほど開催します。開催場所は札幌。 | |
洞爺湖温泉冬まつり(Toyako Onsen Winter Festival) | 2月上旬の10日間ほど開催します。開催場所は洞爺。 | |
たきかわ紙袋ランターンフェスティバル(Takikawa Lantern Festival ) | 2月中旬の1日だけ開催します。開催場所は滝川。 | |
忠類ナウマン全道そり大会(Churui Nauman Sled Contest) | 2月中旬の1日だけ開催します。開催場所は幕別。 | |
わっさむ極寒フェスティバル(Wassamu Too Cold Festival) | 2月中旬の1日だけ開催します。開催場所は和寒。 | |
北斗フェブラリーフェスタ(Hokuto February Festa) | 2月中旬の2日間開催します。開催場所は北斗。 | |
たきかわ冬まつり(Takikawa Winter Festival) | 2月中旬の2日間開催します。開催場所は滝川。 | |
雪トピアフェスティバル(Yukitopia Snow Festival) | 2月中旬の2日間開催します。開催場所は倶知安。 | |
あばしりオホーツク流氷まつり(Abashiri Okhotsk Drift Ice Festival) | 2月中旬の3日間開催します。開催場所は網走。 | |
しもかわアイスキャンドルミュージアム(Shimokawa Ice Candle Museum) | 2月中旬の3日間開催します。開催場所は下川。 | |
氷灯りの街もんべつ(Monbetsu Ice Candles) | 2月中旬の10日間ほど開催します。開催場所は紋別。 | |
小樽雪あかりの路(Otaru Snow Light Path Festival) | 2月中旬の10日間ほど開催します。開催場所は小樽。 | |
昭和新山国際雪合戦(Showa-Shinzan International Yukigassen Championships) | 2月下旬の2日間開催します。開催場所は壮瞥。 | |
全国犬ぞり稚内大会(Japan Cup Natonal Dog Sleigh Race in Wakkanai) | 2月下旬の2日間開催します。開催場所は稚内。 | |
KIKORI祭(KIKORI Fstival) | 2月下旬の2日間開催します。開催場所は中川。 | |
カルルス温泉冬まつり(Karlsruhe Onsen Winter Festival) | 3月上旬の1日だけ開催します。開催場所は登別。 |
Comment