
- 2014/12/16
- Onsen
- TouristSpots
- SouthernArea
【森の濁川温泉】日帰り温泉が楽しめるカルデラに囲まれた温泉地
濁川温泉
濁川温泉は函館市の北部にある森町の温泉地。直径2kmの濁川カルデラと呼ばれる窪地になっていて、周りを山に囲まれた隠れ里のような雰囲気があります。カルデラになるくらい火山活動が活発なので、北海道で唯一の地熱発電設備が建てられている場所です。カルデラ内はほとんど畑で、農作物の栽培にも温泉が利用されているそうで、各家庭でも温泉が使われているそうです。200本近い温泉井戸が建てられ、あちこちで蒸気が立ち上っていました。温泉を使ったハウス栽培のトマトやきゅうりなどの野菜も名物です。

濁川温泉のはじまりはハッキリしませんが、古くから湯治場として利用されていたようで、1798年に奉納された薬師如来像が現存しています。その後、加賀屋半左衛門氏が1807年に湯治場を整え、元湯神泉館 にこりの湯の前身である熊の湯か加賀屋温泉を建て、濁川温泉の基礎となりました。現在は全部で7軒の小さな温泉施設が畑の中に建ちます。大きな温泉宿は無く、昔ながらの湯治場といった雰囲気です。残念ながら、レストラン・カフェ・お土産屋さん・コンビニといった独立したお店はありません。また、温泉宿により泉質が若干異なり、ほぼ全ての温泉施設で、100%天然源泉掛け流し温泉が使われているのも特徴です。ただ、全体的に新しい温泉設備は少ないので、清潔感を重視される方には厳しいかもしれません。そうそう、直通バスはありません。

日帰り温泉リスト
日帰り入浴できるのは新栄館、五色の湯、カルデラ温泉ふれあいの里、温泉旅館中央荘、濁川温泉にこりの湯、温泉旅館 天湯、温泉旅館美完成です。

新栄館
新栄館は道道778号線から少し外れた場所にある小規模老舗温泉旅館。1900年に創業しました。100年近く経過した建物は、外観も内装もなかなかの渋さです。日帰り入浴料は400円。建物は旧舘と新館があります。宿泊も可能で、新館で宿泊できるようです。浴場は、旧舘の地下1階に男湯という名の混浴風呂があり、新館の1階に女性風呂があります。女性風呂は新しい感じなので、女性の方にも男湯が人気です。男性が入浴していると敷居が高くなると思うので、男性が入浴していなければ、ぜひ楽しんでみてください。



男湯は100年前から使われているそうで、浴槽も床も温泉成分が析出し続け、とても自然なものです。源泉掛け流しの温泉が自由に流れ、床が川になっています。これはスゴイ!浴場に自然界が成り立っている日本でも数少ない温泉なんじゃないでしょうか。


浴場には内湯が3つあり、それぞれ温度が違います。一番熱い内湯は3人くらいが入浴できそうな大きさ。かなりの熱さで、そのままでは入浴できませんでした。そこで、ホースの水で埋めて温度を調整します。近代的設備が無いので、不便を感じるかもしれませんが、逆に新鮮な驚きに溢れた温泉です。その他の内湯は1人用で、適温でした。また、浴室内にシャワーは無いので、掛け湯してから入浴しましょう。




お湯はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で、淡緑色、微濁、弱塩辛い味、弱アブラ臭。浴室にはシャンプーやボディソープは備え付けられていないので、持参しなければなりません。そして、更衣室は一応男女で分かれています。また、トイレが無いので、事前に廊下にあるトイレで用を足した方が良いでしょう。

私が入浴した新栄館の雰囲気を動画で確認できます。
▼新栄館の様子
泉質 | ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(弱アルカリ性低張性高温泉) |
---|---|
源泉の泉温 | 56℃ |
ph | 8.2 |
適応症 | 神経痛、リュウマチ |
禁忌症 | 急性疾患(とくに熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性の疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患 |
飲用による適応症 | 飲用不明 |
設備 | 混浴内湯(3)、女性専用内湯(1)。 |
日帰り入浴料金 | 大人:400円。小人:150円。 |
営業時間 | 08:00~20:00 |
休日 | 不定休 |
駐車場 | 10台有 |
電話番号 | 01374-7-3007 |
ホームページ | ホームページはこちら |
マップコード | 687 173 132*26 |
温泉旅館中央荘
中央荘は道道778号線沿いにある小規模温泉旅館。田んぼの中に建物が建っています。日帰り入浴料は350円。宿泊も可能です。浴場には内湯が1つ。100%天然源泉掛け流しの温泉が使われています。お湯はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で、淡い緑、混濁、弱塩辛味、アブラ臭。温泉成分の総計は2.165g/kg。浴場にはボディーソープが備え付けられています。脱衣所には無料のドライヤーも備え付けられています。脱衣所にはトイレが無いので、事前に廊下にあるトイレで用を済ますと良いでしょう。

中央荘の雰囲気を動画で確認できます。
▼中央荘の様子
泉質 | ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(弱アルカリ性低張性高温泉) |
---|---|
源泉の泉温 | 64.8℃ |
ph | 7.4 |
適応症 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、打ち身、慢性消化器病、皮ふ病、切り傷、やけど、婦人病 |
禁忌症 | 急性疾患(とくに熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性の疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患 |
飲用による適応症 | 飲用不可 |
設備 | 内湯(1)。男女別の入浴。 |
日帰り入浴料金 | 大人:350円。小人:150円。 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
休日 | 不定休 |
駐車場 | 20台有 |
電話番号 | 01374-7-3010 |
ホームページ | ホームページはこちら |
マップコード | 687 144 573*27 |
元湯神泉館 にこりの湯
元湯神泉館 にこりの湯は道道778号線沿いにある老舗日帰り入浴施設。温泉街の入り口に位置します。濁川温泉の中で最も歴史ある温泉施設で、1807年に開湯しました。日本温泉遺産を守る会に源泉掛け流し風呂に認定されている北海道の18温泉施設の中の一つです。1994年に建物はリニューアルされています。日帰り入浴料は550円。宿泊や食堂は現在受け付けていないようです。

浴場には露天風呂が1つ、内湯が3つ。100%天然源泉掛け流しの温泉が使われています。お湯はナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・塩化物泉で、淡い緑、混濁、弱塩辛味、アブラ臭。温泉成分の総計は2.754g/kg。メタケイ酸が201.8mg/kgです。200mg/kgを越えると美人の湯と言われるので、美肌に効果がありそうです。残念ながら飲泉は保健所から許可されていないようです。浴場にはボディソープが備え付けられています。
▼神泉館の様子
泉質 | ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・塩化物泉(中性低張性高温泉) |
---|---|
源泉の泉温 | 49.4℃ |
ph | 6.7 |
適応症 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、うちみ、慢性消化器病、冷え症、疲労回復、健康増進、慢性皮膚病、慢性婦人病、すり傷、切り傷 |
禁忌症 | 急性疾患(とくに熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性の疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患 |
飲用による適応症 | 慢性便秘、糖尿病、痛風、肝臓病 |
設備 | 露天風呂(1)、内湯(3)。男女別の入浴。 |
日帰り入浴料金 | 大人:550円。小人:220円。 |
営業時間 | 09:00~21:00 |
休日 | 不定休 |
駐車場 | 50台有 |
電話番号 | 01374-7-3311 |
ホームページ | ホームページはこちら |
マップコード | 687 145 690*38 |
温泉旅館 天湯
天湯は温泉街の中心付近にある小規模温泉旅館。1989年に営業を開始しました。建物内には食堂も併設し、食堂として利用することが可能です。日帰り入浴料は400円。宿泊も可能です。浴場には内湯が2つ。100%天然源泉掛け流しの温泉が使われています。お湯はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で、淡い緑、混濁、弱塩辛味、アブラ臭。温泉成分の総計は2.458g/kg。浴場にはシャンプーやボディソープが備え付けられています。

泉質 | ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(中性低張性高温泉) |
---|---|
源泉の泉温 | 46.1℃ |
ph | 6.4 |
適応症 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、痔疾、慢性消化器病、冷え症、疲労回復、健康増進、慢性皮膚病、慢性婦人病、すり傷、切り傷 |
禁忌症 | 急性疾患(とくに熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性の疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患 |
飲用による適応症 | 慢性消化器病、慢性便秘、糖尿病、痛風、肝臓病 |
飲用による禁忌症 | 腎臓病、高血圧症、その他一般にむくみのあるもの |
設備 | 内湯(2)。男女別の入浴。 |
日帰り入浴料金 | 大人:400円。小人:200円。 |
営業時間 | 10:30~21:00 |
休日 | 無休 |
駐車場 | 30台有 |
電話番号 | 01374-7-3020 |
ホームページ | ホテルのホームページはこちら |
マップコード | 687 143 209*31 |
【閉業】温泉旅館美完成
温泉旅館美完成は道道778号線沿いにある1日1組のみ宿泊を受け付ける小規模老舗温泉旅館。1964年に開業し、建物は2000年にリニューアルしました。美完成の名前は「おいしい料理をたくさん食べて、ゆっくり温泉に浸かり、癒され、美しくなり完成して帰って頂きたい」との思いから名付けられました。建物内には食堂も併設し、食堂として利用することが可能です。敷地内に犬用の足湯もあります。日帰り入浴料は400円。残念ながら、2021年に閉業した模様です。

浴場には露天風呂が1つと内湯が1つ。100%天然源泉掛け流しの温泉が使われています。お湯はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で、淡い緑、混濁、弱塩辛味、アブラ臭。浴室には石鹸が備え付けられています。脱衣所には冷水機があります。
▼温泉旅館美完成の様子
泉質 | ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(中性低張性高温泉) |
---|---|
源泉の泉温 | 56.2℃ |
ph | 6.8 |
適応症 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、痔疾、慢性消化器病、冷え症、疲労回復、健康増進、慢性皮膚病、慢性婦人病、切り傷、やけど |
禁忌症 | 急性疾患(とくに熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性の疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患 |
飲用による適応症 | 慢性消化器病、慢性便秘、糖尿病、痛風、肝臓病 |
飲用による禁忌症 | 腎臓病、高血圧症、その他一般にむくみのあるもの |
設備 | 露天風呂(1)、内湯(1)。男女別の入浴。 |
日帰り入浴料金 | 大人:400円。小人:200円。 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
休日 | 木曜日 |
駐車場 | 10台有 |
電話番号 | 01374-7-3822 |
ホームページ | ホームページはこちら |
マップコード | 687 144 707*53 |
【閉業】五色の湯
五色の湯は道道778号線沿いの温泉街の中心にある小規模温泉旅館。現在は宿泊を受付ていません。女将さんが入院し、娘さんが管理しているそうです。しかし、平日は働いているため、土日祝日を中心に営業をしているとのこと。建物の横に灰色の車が停まっていたら、営業中のサインです。日帰り入浴料は300円。残念ながら、営業を休止しました。

浴室は貸切制で、それほど大きな浴室という訳ではありません。しかし、100%天然源泉掛け流しの温泉が浴槽から溢れ出し、浴槽や床には温泉成分が堆積して、とてもいい感じ。温泉力が高そうな雰囲気です。

浴場には内湯が2つあります。一つは半円形の浴槽で、4人くらいが入浴できそうな大きさです。もう一つは長方形の浴槽で、一人用。こちらは源泉に近いのでお湯も熱い!温泉成分が表面で膜を形成しています。しかし、こちらの浴槽は掃除していないので、入浴しないでくださいとのこと。








お湯は含硫黄-ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・塩化物泉で、淡い茶緑色、混濁、金気味、アブラ臭。飲泉できるっぽいので、小さい内湯の湧出口から飲んでみましたが、土っぽい味が強いですね。慢性消化器病、慢性便秘、糖尿病、痛風、肝臓病、便秘に効果があるそうです。浴場のシャンプーとボディーソープは客人用ではないようなので、持参する必要がありそう。シャワーは壊れているので、掛け湯して利用します。脱衣所には、トイレは無いので、事前に廊下にあるトイレで用を足しましょう。



五色の湯の雰囲気を動画で確認できます。
▼五色の湯の様子
泉質 | 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・塩化物泉(中性低張性高温泉) |
---|---|
源泉の泉温 | – |
ph | – |
適応症 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、糖尿病、高血圧症、動脈硬化症 |
禁忌症 | 急性疾患(とくに熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性の疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患、皮膚・粘膜の過敏な人特に光線過敏症の人、高齢者の皮膚乾燥症 |
飲用による適応症 | 慢性消化器病、慢性便秘、糖尿病、痛風、肝臓病、便秘 |
飲用による禁忌症 | 腎臓病、高血圧症、下痢の時、その他一般にむくみのあるもの |
設備 | 内湯(2)。貸切制。 |
日帰り入浴料金 | 大人:300円。小人:200円。 |
営業時間 | – |
休日 | 不定休 |
駐車場 | 有 |
電話番号 | 01374-7-3012 |
ホームページ | ホームページはこちら |
マップコード | 687 143 291*08 |
【閉業】カルデラ温泉ふれあいの里
ふれあいの里は道道778号線沿いにある小規模温泉ホテル。温泉街の一番奥にあります。1995年に開業しました。濁川温泉の中で一番大きな温泉施設で、様々な風呂があることで知られ、庭園の露天風呂が有名です。日帰り入浴料は500円。宿泊も可能です。残念ながら、2019年10月で営業を休止しました。

本館と新館の2つの建物があり、本館の1階に浴場があります。浴場は4つあり、大浴場・檜風呂浴場・第一露天風呂・第二露天風呂です。大浴場には、内湯が1つ、ジャグジーが1つ、寝湯が1つ、水風呂とサウナが1つづつ。檜風呂浴場には、檜風呂が1つ、岩風呂が1つ、寝湯が1つあります。岩風呂は男性の浴場にのみあります。内湯は100%天然掛け流しの(1)ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉がそのまま使われ、ジャグジーと寝湯には熱水が使用されています。


第一露天風呂には、露天岩風呂が1つ、露天風呂が1つ、露天歩行浴が1つ。第二露天風呂には、庭園岩風呂が1つあります。露天風呂は100%天然掛け流しの(2)ナトリウム-塩化物泉がそのまま使われています。第二露天風呂は冬季閉鎖されます。

お湯は2種類あり、一つは(1)ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で、淡い緑、混濁、弱塩辛味、アブラ臭。温泉成分の総計は1.837g/kg。もう一つは(2)ナトリウム-塩化物泉で、淡い緑、混濁、弱塩辛味、アブラ臭。温泉成分の総計は3.525g/kg。浴場には石鹸が備え付けられています。更衣室にはトイレと無料のドライヤーが備え付けられています。
泉質 | (1)ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(中性低張性高温泉) (2)ナトリウム-塩化物泉(中性低張性高温泉) |
---|---|
源泉の泉温 | (1)44.5℃ (2)59.3℃ |
ph | (1)7.2 (2)6.8 |
適応症 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、打ち身、慢性消化器病、皮ふ病、切り傷、やけど、婦人病 |
禁忌症 | 急性疾患(とくに熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性の疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患 |
飲用による適応症 | 飲用不可 |
設備 | 露天風呂(4)、内湯(6 or 7)、サウナ(1)。男女別の入浴。 |
日帰り入浴料金 | 大人:500円。小人:250円。 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
休日 | 無休 |
駐車場 | 50台有 |
電話番号 | 01374-7-2000 |
ホームページ | ホームページはこちら |
宿泊予約 | ![]() |
マップコード | 687 142 064*37 |
宿泊施設リスト
濁川温泉の宿泊施設は以下を参考にしてください。どのような宿泊施設なのか、口コミや写真などで詳しい情報を知ることができます。
北海道のすごい温泉のページはこちら
北海道のすごい温泉
ところで、クラブツーリズムでは、日帰りのバスツアーから連泊のツアー旅行など様々なタイプのツアー旅行を用意しています。バスツアーなどは自分で運転しなくてもよいので、昼間からお酒を楽しむことも可能です。旅行先に選定されている観光地は利尻礼文・知床などの国立公園や富良野・美瑛など人気の観光地からハイキングや果物狩りなど季節や希望に応じて様々。ガイドさんの説明もあるので、より旅行の満足度が上がるかもしれません。自分で旅行をプランするよりも、気軽に旅を楽しみたいなら、ツアー旅行も検討する価値がありますよ。また、北海道に住んでいる方ならどうみん割も活用できるようです。興味がある方はどのようなツアーが用意されているか覗いてみてください。
≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
よく読まれている記事はこちら!
旅行の予約
日本に数ある旅行会社の中からいくつかの旅行会社をご紹介します。
日本最大の旅行会社であるJTB、老舗の日本旅行、添乗員付きツアーで知られるクラブツーリズム、ベンチャーのHISとジェイトリップツアー。
個人旅行・ツアー旅行・クルーズ船の旅・移動手段の確保に便利です。
もし、旅行を検討しているなら、参考になれば幸いです。
今日のピックアップ記事
今日のピックアップ記事はこちら。
コメント