
- 2014/12/1
- Area
- TouristSpots
- EasternArea
【釧路動物園】日本最東端にある動物園は北海道最大の動物園
CONTENTS
釧路動物園
釧路動物園は釧路市中心部の西部に位置する動物園。山花公園の園内にあり、山花温泉リフレや釧路市ふれあいホースパーク、そしてオートキャンプ場に隣接しています。広い敷地が特徴で、47.8haの敷地に60種450点近い動物が飼育中。1975年に設立された、日本で一番東に位置する動物園です。園内には釧路湿原を再現した木道の散策路と遊園地も併設されています。また、なぜか山花墓地が敷地内にあったりと、霊園が動物園内にある日本でも数少ない動物園なんじゃないでしょうか。




釧路動物園の雰囲気を動画で確認できます。
▼釧路動物園の様子
そうそう、札幌や新千歳空港と釧路を結ぶ直行バスはありませんが、釧路と札幌を結ぶ高速バス「スターライト釧路号」と「釧路特急ニュースター号」、釧路と旭川・北見を結ぶ高速バス「サンライズ旭川・釧路号」、帯広とたんちょう釧路空港を結ぶ「スイーツライナー号」、北見と釧路の間には釧北号、阿寒湖とたんちょう釧路空港を結ぶ阿寒エアポートライナーが運行しています。釧路駅や釧路空港でレンタカーも借りることが可能です。釧路空港と丘珠空港の間には飛行機が飛びます。釧路空港と新千歳空港の間には飛行機が運行中。
釧路
釧路市は約17万人が住む北海道で5番目に大きな水産都市。北海道東部エリアの拠点の一つです。2005年に阿寒町・音別町と合併し、北海道で3番目に広い面積を持つ町になりました。日本全国では7番目に面積が広い町です。日本最大の湿原地帯である釧路湿原や原始林と溶岩から成る太古の姿を彷彿とさせる阿寒湖といった超有名な国立公園を擁することで知られ、豊かな自然が自慢の観光都市でもあります。また、夕日が美しいことでも知られ、マニラ・バリとともに世界三大夕日の一つです。Read More

釧路動物園の動物舎
釧路動物園内にある動物館の内訳は以下のとおりです。アルパカ舎、ヤギ・メンヨウ・オウム舎、こども動物園、レッサーパンダ舎、アフリカタテガミヤマアラシ舎、フライングゲージ、ワピチ・エゾシカ舎、類人猿舎、トナカイ舎、アメリカバイソン舎、猛禽舎、エゾヒグマ舎、エゾクロテン舎、ふくろうの森、さる山、ハクトウワシ舎、猛獣舎、カナダカワウソ・アメリカビーバー舎、ゼニガタアザラシ・オタリア舎、ホッキョクグマ舎、ダチョウ舎、グラントシマウマ舎、アミメキリン舎、フンボルトペンギン舎。
アルパカ舎
アルパカ舎には2匹のオスと4匹のメスが飼育されています。オスの名前はネプチューンとパール。メスの名前はトパーズ、ルビー、エルシー、マーブルです。アルパカはラクダの仲間で、元々南米のアンデスの高地(標高4400~4800m)に生息しています。家畜として飼育され、体毛が我々の服に使われているとか。ちなみにアルパカは威嚇する時に、ツバを履くそう。それがメチャクチャ臭いそうです。ツバをかけられないように気をつけてください。



アルパカ舎の雰囲気を動画で確認できます。
▼アルパカ舎の様子
ヤギ・メンヨウ・オウム舎
ヤギ・メンヨウ・オウム舎では、3羽のオウム、4頭のヤギ、7頭のメンヨウが飼育されています。ヤギの名前はクララ、ハイジ、ユキ、シロ。メンヨウの名前はチェリー、レイナ、カレン、パルル、桜子、ロロ、ルル。全てメスです。メンヨウにはサフォーク種とチェビオット種が入り混じっています。また、オレンジの建物には子供図書館が併設され、自由に出入りすることが可能です。




ヤギ・メンヨウ・オウム舎の雰囲気を動画で確認できます。
▼ヤギ・メンヨウ・オウム舎の様子
こども動物園
子供動物園ではウサギやモルモット、インドクジャクがドームの中で放し飼いされています。ウサギとモルモットは手で触れることが可能。とても人懐っこいので、感情移入しちゃいますね。子供達への情操教育にも役立ちそうです。




こども動物園の雰囲気を動画で確認できます。
▼こども動物園の様子
レッサーパンダ舎
レッサーパンダ舎には2頭のレッサーパンダが飼育されています。オスのメイメイとメスの光愛です。元々エベレスト周辺の標高1500m~4000mの竹林に生息しています。パンダというだけあって、主食は竹です。なんと、釧路動物園が日本で初めて繁殖に成功したそうです。絶滅の恐れがある動物なので、今後にも期待ですね。



レッサーパンダの雰囲気を動画で確認できます。
▼レッサーパンダの様子
アフリカタテガミヤマアラシ舎
アフリカタテガミヤマアラシ舎には1匹のアフリカタテガミヤマアラシが飼育されています。元々北アフリカに生息する夜行性動物。ネズミの仲間です。20年生きる個体もいるそうです。針の長さは30cm近くあり、後ろ向きに外敵に向かって突進します。外敵はその傷がもとで死に至るケースもあるとか。侮れない攻撃能力です。


アフリカタテガミヤマアラシ舎の雰囲気を動画で確認できます。
広告
▼アフリカタテガミヤマアラシ舎の様子
フライングゲージ
フライングゲージではヨシガモ、オシドリ、マガモ、シジュウカラガン、ヒシクイが飼育されています。これらは全てカモの仲間で、ヒシクイ、マガンが天然記念物に指定されています。残念ながらゲージには立ち入ることができないので、外側からこっそり観察しましょう。


フライングゲージの雰囲気を動画で確認できます。
▼フライングゲージの様子
ワピチ・エゾシカ舎
ワピチ・エゾシカ舎には、7頭のワピチと3頭のエゾシカが飼育されています。共にシカの仲間です。ワピチは元々北アメリカに生息しています。体が大きく、オスの平均体重が300キロを越えることも。20年生きる個体もいるそうです。オスにだけ、角が生えます。エゾシカの名前はテンコ、しいちゃん、愛鹿です。元々北海道に生息している動物です。これらは全て保護された個体なんだそう。




類人猿舎
類人猿舎にはシロテナガザル、ボルネオオランウータン、チンパンジーが飼育されています。これらは全て絶滅が心配される動物達です。シロテナガザルの名前はオスがオン、メスがミク。オスのオンは55歳を越え、日本で一番高齢なシロテナガザルです。元々は東南アジアのマレー半島の密林に生息しています。


ボルネオオランウータンの名前はロリー、ひな、りなです。3匹ともメス。元々インドネシアのボルネオ島の密林に生息しています。強いオスはフランジが発達すると言われていますが、残念ながらオスがいないので、その様子を見ることができません。チンパンジーは2匹のオスと2匹のメスがいます。名前は、鉄五郎、ゆみのすけ、ユウコ、リリー。元々中央アフリカの密林に生息。雑食性で他のサルを食べるチンパンジーもいるそうです。



類人猿の雰囲気を動画で確認できます。
▼類人猿の様子
トナカイ舎
トナカイ舎には1頭のオスとメスと子どもたちが飼育されています。トナカイは鹿の仲間。オスにもメスにも角があります。元々は北極圏周辺に生息し、鹿の仲間で唯一家畜化された動物です。釧路動物園では毎年のように繁殖に成功しています。


トナカイ舎の雰囲気を動画で確認できます。
▼トナカイの様子
アメリカバイソン舎
アメリカバイソン舎には1頭のアメリカバイソンが飼育されています。名前はポロロ、メスです。牛の仲間で、元々は北アメリカに生息しています。大きい個体は体重が1000kgを越えるものもいるとか。1トンですからね。相当な重さです。

アメリカバイソン舎の雰囲気を動画で確認できます。
▼アメリカバイソン舎の様子
猛禽舎
猛禽舎にはシマフクロウ、オオタカ、トビ、ノスリ、ハヤブサが飼育されています。シマフクロウは元々北海道に生息。自然の個体数が100羽と絶滅の危険がある動物です。釧路動物園は世界で初めてシマフクロウの繁殖に成功しました。


オオタカは北半球に生息。日本では鷹狩で使われる鷹として昔から馴染まれています。オスよりもメスの方が大きくなるのが特徴。トビはアメリカ大陸を除き、世界中に生息。日本でも良く見かける鳥類です。ノスリは西ヨーロッパ、南アフリカ、南インドに生息しています。ハヤブサは世界中に生息。時速300kmで飛ぶことができます。新幹線と同じ早さとは!



猛禽舎の雰囲気を動画で確認できます。
▼猛禽舎の様子
次のページで残りの動物舎をご紹介します。
宿泊施設
釧路周辺の宿泊施設は以下を参考にしてください。どのような宿泊施設なのか、口コミや写真などで詳しい情報を知ることができます。
釧路
鶴居
山花温泉
阿寒丹頂の里温泉
次のページで残りの動物舎をご紹介します。
釧路についてのページはこちら
釧路
北海道の四大動物園についてのページはこちら
北海道の四大動物園
ところで、クラブツーリズムでは、日帰りのバスツアーから連泊のツアー旅行など様々なタイプのツアー旅行を用意しています。バスツアーなどは自分で運転しなくてもよいので、昼間からお酒を楽しむことも可能です。旅行先に選定されている観光地は利尻礼文・知床などの国立公園や富良野・美瑛など人気の観光地からハイキングや果物狩りなど季節や希望に応じて様々。ガイドさんの説明もあるので、より旅行の満足度が上がるかもしれません。自分で旅行をプランするよりも、気軽に旅を楽しみたいなら、ツアー旅行も検討する価値がありますよ。また、北海道に住んでいる方ならどうみん割も活用できるようです。興味がある方はどのようなツアーが用意されているか覗いてみてください。
≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
よく読まれている記事はこちら!
旅行の予約
日本に数ある旅行会社の中からいくつかの旅行会社をご紹介します。
日本最大の旅行会社であるJTB、老舗の日本旅行、添乗員付きツアーで知られるクラブツーリズム、ベンチャーのHISとジェイトリップツアー。
個人旅行・ツアー旅行・クルーズ船の旅・移動手段の確保に便利です。
もし、旅行を検討しているなら、参考になれば幸いです。
今日のピックアップ記事
今日のピックアップ記事はこちら。
コメント