
- 2014/3/13
- Onsen
- FamousSpots
- EasternArea
【弟子屈の川湯温泉】日帰り温泉と北海道最強の酸性泉が楽しめる温泉地
CONTENTS
川湯温泉
川湯温泉は釧路市の北部に位置する弟子屈町の有名温泉地。川湯温泉の周辺には、硫黄山・屈斜路湖・摩周湖があり、年間70万人近い観光客が訪れる観光拠点になっています。Phが約1.8で、秋田の玉川温泉・群馬の草津温泉・山形の蔵王温泉・青森の酸ヶ湯温泉とともに日本でも屈指の強酸性の温泉が楽しめる温泉地として人気があります。泉質に誇りを持ち、温泉街として「100%天然源泉掛け流し温泉」を掲げ、温泉施設は全て100%天然源泉掛け流し温泉を使用しています。

1904年にロシア風建築の温泉宿が設置されたのが川湯温泉の起源と言われ、温泉街には12軒近い宿泊施設があり、宿泊施設の他に、土産物屋・レストラン・カフェ・コンビニ・居酒屋・スナック・足湯・大鵬相撲記念館・川湯エコミュージアムセンター・川湯温泉観光案内所が温泉街に軒を並べています。味楽寿司・そば道楽・くりーむ童話・いなか家 源平などが人気です。ただ、廃業した温泉宿も多く、寂しい街に見えるかもしれません。また、新しい建物が少ないので、昭和らしさを感じさせすぎて、新しい建物や施設が好きな人にはちょっと厳しいかもしれませんね。

川湯とはアイヌ語で熱い川の意味。現在も街の真ん中を湯の川が流れています。当初は湯ノ川という名前でしたが、函館の湯ノ川と同じ名前になってしまうので、現在の名前である川湯になりました。硫黄山が熱源になった強酸性泉の温泉は、小さな釘を2週間お湯に浸し続けると溶けしまうそう。各温泉施設の金属が黒ずむのも酸性泉の影響です。貴金属類のアクセサリーは腐食してしまうので、必ず外して入浴しましょう。危険な温泉なのではと思うかもしれませんが、強酸性に入ると、古い角質をはがし取り新陳代謝を促進するそうです。なので、人体には良い影響をあたえるみたいですよ。ただ、肌が弱い人にはちょっと刺激が強すぎるかもしれないので、いくつかの温泉施設では真湯も併設しているので、利用してみてください。



イベントとしては、2月上旬~下旬にかけて、ダイヤモンドダストIN KAWAYU、8月上旬~中旬にかけて、源泉まつりが開催されます。また、ツーリズムてしかがでは、各アクティビティ会社とともに体験アクティビティを提供中。夏はホーストレッキング・カヌー・レンタルサイクルなどが楽しめ、秋には紅葉が楽しめて、冬には摩周湖霧氷ツアー・スノーシュー・ホーストレッキング・カヌーが楽しめます。


川湯温泉は、川湯温泉街と川湯温泉駅に大きく別れ、泉質が異なります。川湯温泉駅にも足湯が設置してあり、附近ではPANAPANAやオーチャードグラスが人気です。温泉街には川湯エコミュージアムセンター・セイコーマートの横・大鵬相撲記念館の横に無料駐車場があります。直通バスは残念ながらありません。いくつかのホテルは宿泊者に向けて川湯温泉駅から送迎バスを出しているようです。
屈斜路湖
屈斜路湖は阿寒湖の北東部に位置する弟子屈町にある日本最大のカルデラ湖。約4万年前の大噴火により、現在の形になりました。それ以前は円形の今よりももっと大きな湖だったそうです。インドネシアのトバ湖に次いで、世界でも2番目に大きいカルデラ湖でもあります。阿寒摩周国立公園内に位置し、湖の周囲長は57km。最大水深は117m。湖には日本最大の淡水湖島の中島が浮いていますが、上陸は禁止されています。屈斜路湖の周囲には、藻琴山・和琴半島・美幌峠展望台・津別峠展望台・藻琴山展望駐車公園・ハイランド小清水725・和琴温泉・三香温泉・コタン温泉・池ノ湯温泉・砂湯・仁伏温泉・和琴湖畔キャンプ場・和琴キャンプ場・砂湯キャンプ場・ハイランド小清水キャンプ場などがあります。Read More

硫黄山
硫黄山は摩周湖と屈斜路湖の中間にある弟子屈町の標高512mの活火山。阿寒摩周国立公園内に位置し、硫黄の鉱山があったので、硫黄山(いおうざん)と呼ばれました。本当の名前は、アイヌ語で裸の山を意味するアトサヌプリです。約1000~1500年前に溶岩ドームを形成しました。噴火口が大小合わせて1500箇所以上あり、今もモクモクと蒸気が吹き出しています。薄い茶色の地肌と硫黄で変色したウグイス色や黄色が目につく不思議な光景が広がり、腐った卵のような硫黄の臭いが漂います。入場料は無料。駐車料金は500円です。冬は営業を休止しますが、駐車場は無料で使用できます。Read More

摩周湖
摩周湖は阿寒湖の北東方面に位置する弟子屈町のカルデラ湖。アイヌ語で山の神の湖という意味です。湖の周囲長は19.8km、最大水深211m。バイカル湖に次いで、世界で2番目に透明度が高い湖として知られています。川が無く、雨が降っても、湖の水位が一定に保たれている不思議な湖です。摩周湖は霧が多く発生する場所で、晴れ間が少ないことから別名「霧の摩周湖」と言われています。湖面から高さ300m~400mの断崖に摩周第一展望台・摩周第三展望台・裏摩周展望台の3つの展望台があります。ちなみに、昔は第二展望台もありましたが、使われなくなり消失してしまいました。Read More

オーチャードグラス
オーチャードグラスは釧路市の北部に位置する弟子屈町の川湯温泉駅駅舎にあるレストラン。オーチャードグラスとは牧草の品種のことで、川湯温泉駅が無人化した後の1987年に開業しました。駅も1930年に建築された木造の建物で、昭和の雰囲気が漂います。また、駅には足湯も併設されています。Read More

阿寒摩周国立公園
阿寒摩周国立公園は北海道の東部に位置し、日本で1番目・6番目・7番目に大きいカルデラ湖である屈斜路湖・摩周湖・阿寒湖を擁する国立公園。大雪山国立公園とともに北海道で最も歴史ある国立公園で、釧路湿原国立公園の北方面にあります。公園内には雄阿寒岳・雌阿寒岳・阿寒富士・藻琴山・硫黄山・摩周岳・西別岳など個性的な活火山も多く、阿寒湖温泉・雌阿寒温泉・川湯温泉など温泉地も点在する北海道を代表する観光地です。阿寒摩周国立公園は阿寒湖エリア・オンネトーエリア・摩周湖エリア・屈斜路湖エリアの4つのエリアに分けられ、面積は91,413ha。火山の噴火後に出来た森と火山の窪地に出来た湖がつくり出す景観が見どころです。「火山」「森」「湖」が織りなした北海道の原風景があると言われています。900草原や多和平展望台など北海道の素晴らしい景色が楽しめる場所も比較的近いです。Read More

日帰り温泉リスト
湯の閣 池田屋、お宿 欣喜湯、お宿欣喜湯 別邸 忍冬、川国民宿舎ホテル川湯パーク、ホテルパークウェイ、川湯観光ホテル、KKR川湯、川湯公衆浴場、ホテル 開紘で日帰り入浴することができます。その他に宿泊施設としては、旅人宿 あさ寝坊、コテージログハウス川湯、Ezo ライダーハウス、ARtINn 極寒藝術伝染装置、湯温泉ゲストハウスNOMYなどがあります。


湯の閣 池田屋
湯の閣 池田屋は1952年に創業した小規模老舗温泉旅館。客室は12部屋しかありません。北海道センタービレッジ株式会社が経営し、川湯温泉の中心地からは少し離れています。6本の自家源泉を所有し、温泉が豊富。本館・別館・草原の湯の3つの建物があります。大浴場があるのは本館の2階で、草原の湯は別の場所にあります。早朝から利用可能で、日帰り入浴時間は08:00~19:00。日帰り入浴料金は1000円で、タオルも貸してくれます。タオルが必要なければ、1000円です。川湯温泉で唯一の貸し切り露天風呂(鶴の湯と亀の湯)と岩盤浴もあり、貸切風呂は45分3000円。岩盤浴は別途500円です。宿泊も可能で、宿泊者は300円です。


私は混浴露天風呂(05:00~10:00まで女性専用)と男女別の浴場で入浴しました。混浴露天風呂の草原の湯には露天風呂が一つ。水温は39℃~42℃です。100%天然掛け流しの温泉を使用。屋根がなく、開放感が抜群です。森林浴も合せてできちゃう雰囲気。運がよければキタキツネやシマリスなどを見かけることもあるとか。その一方で、自然と近いので、蚊や蜘蛛などの虫もあらわれちゃいます。夜は星空も綺麗だそうです。


そうそう、洗い場が無いので、男女別の浴場で体を洗ってから、こちらで入浴する方が良いでしょう。脱衣所にはトイレとドライヤーがありません。男女別の浴場とは離れているので、服を着て移動しなければなりません。冬季は閉鎖されます。



男女別の浴場には、露天風呂が1つ、内湯が3つ、サウナと水風呂が1つづつ。また、岩盤浴もありました。大きい内湯は約40℃で、15人くらいが入浴できそうな大きさです。小さい内湯の方は約42℃で、4人くらいが入浴できそうな大きさ。あつ湯とぬる湯があるので、好みで楽しめます。2つの内湯と露天風呂は100%天然掛け流し温泉を使用しています。もう1つの内湯は2人くらいが入浴できそうな大きさ。温泉ではなく、摩周湖の伏流水を温めた真湯です。





露天風呂は約6人くらいが入浴できそうな大きさ。屋根と目隠しの壁があるので、開放感はありませんが、お湯が適温でなかなかの気持ち良さです。






お湯は酸性・含鉄(Ⅱ)-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉で、淡い白濁、酸っぱい味、硫黄臭です。温泉成分の総計は5.442g/kg。メタケイ酸が254.7mg/kgで、200mg/kgを越えると美人の湯と言われるので、美肌に効果がありそうです。飲泉所は見つけられませんでしたが、飲泉もできそうなので、温泉湧出口から手ですくって飲んでみると、かなり酸っぱい感じです。浴場にはシャンプーやボディーソープが備え付けられています。脱衣所にはトイレとドライヤーが設置されていました。休憩所には冷水サーバーがあります。




私の入浴した池田屋を動画で確認できます。
▼湯の閣 池田屋の様子
泉質 | 酸性・含鉄(Ⅱ)-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(酸性低張性高温泉) |
---|---|
源泉の泉温 | 45.9℃ |
ph | 1.8 |
適応症 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、疲労回復、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、健康増進、虚弱児童、慢性皮膚病、慢性婦人病、きりきず、やけど、動脈硬化症、月経障害 |
禁忌症 | 急性疾患(とくに熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性の疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患、皮膚粘膜の過敏な人、特に光線過敏症の人 |
飲用による適応症 | 慢性消化器病、慢性便秘、慢性胆のう炎、糖尿病、痛風、便秘、肥満症、貧血 |
飲用による禁忌症 | 下痢の時、腎臓病、高血圧症、その他一般にむくみのあるもの |
設備 | 露天風呂(2)※混浴露天風呂含む、内湯(4)、サウナ(1)、岩盤浴(1)。男女別の入浴。貸切露天風呂あり(別途料金)。 |
日帰り入浴料金 | 大人:1000円。子供:500円。※岩盤浴料金:500円。 |
営業時間 | 08:00~19:00 |
休日 | 不定休 |
駐車場 | 50台有 |
電話番号 | 080-3862-8661 |
ホームページ | ホテルのホームページはこちら |
宿泊予約 | Booking.comはこちら、![]() |
マップコード | 731 802 365*46 |
ホテルパークウェイ
ホテルパークウェイは1972年に創業した中規模温泉旅館。川湯温泉の中心地からはかなり離れていて、川湯温泉駅が近いです。別名は川湯駅前温泉。宿泊も可能です。コインランドリーもありますよ。豊富な温泉を利用した摩周鯛(ティラピア)を養殖していることで知られ、食事も評判がいいようです。味わい館麓亭というレストランも建物内で営業しています。日帰り入浴料は500円。


浴場を3つ持ち、建物1階に男女別の浴場があり、建物から少し離れた場所に混浴露天風呂「枯山水」があります。そのため、両方に入浴したければ、一度着替えなければなりません。タイル張りのこじんまりとした男女別の浴室には、露天風呂が1つと内湯が1つ。内湯は6人くらいが入浴できそうな大きさです。泉温は体感で41℃くらい。程よい熱さです。お湯が常に浴槽から掛け流され、見ていると気持ち良いですね。






少し離れた場所にある露天風呂は3人くらいが入浴できそうな大きさです。こちらもお湯が掛け流されています。内湯よりも熱い印象で、体感は44℃。かなり熱かったのですが、目がシャキッとしました。木々と塀が目隠しになり、開放感はそれほど感じられませんが、気持ちの良い空間です。






浴場にはシャンプーやボディーソープが備え付けられています。脱衣所にはドライヤーが設置されていました。脱衣所には便所はないので、事前に廊下にあるトイレで用を足す方が良いでしょう。お湯はナトリウム-炭酸水素塩泉で、無色、透明、弱塩辛い味、無臭。川湯温泉の多くの温泉施設とは泉質が異なります。温泉成分の総計は1.916g/kg。100%源泉掛け流しです。ただ、残念ながら飲泉はできません。

一階廊下の一番奥に半混浴露天風呂「枯山水」の入口があり、半混浴露天風呂に入浴するためには、スリッパを履き替えて、一度外に出なければなりません。通路に沿って歩くと、立派な門と小さな神社があります。半混浴露天風呂自体が庭園のような趣で、雰囲気が素晴らしいです。半混浴露天風呂は1つの岩風呂になっていて、男女の風呂の間を大きな石で間仕切られています。それぞれ8人くらいが入浴できそうな大きさです。




入り口から道に沿って、右側が女性風呂で、左側が男性風呂です。木々に囲まれながらも開放感がある露天風呂で、ここは超気持ちの良い空間。雨だと入浴し辛さそうですが、晴れていれば、とてもいい感じです。男性風呂は日陰になっていたので、女性風呂の方が気分がいい感じでした。さらに、女性風呂の方が多彩な眺めを楽しめる気がします。お湯はナトリウム-炭酸水素塩泉で、無色、透明、弱塩辛い味、無臭。












半混浴露天風呂「枯山水」には、シャンプーやボディーソープが備え付けられていないので、男女別の浴場で体を洗ってから、半混浴露天風呂に向かうのがいいかもしれません。更衣室は男女別に2つあり、敷地内にはトイレもあります。
広告



ホテルパークウェイの様子を動画で確認できます。
▼ホテルパークウェイの様子
泉質 | ナトリウム-炭酸水素塩泉(中性低張性高温泉) |
---|---|
源泉の泉温 | 63.2℃ |
ph | 7.1 |
適応症 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、痔疾病、うちみ、くじき、慢性消化器病、慢性皮膚病、病後回復期、疲労回復、健康増進、冷え性、きりきず、やけど |
禁忌症 | 急性疾患(とくに熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性の疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患 |
飲用による適応症 | 消化器病、糖尿病、肝臓病、痛風 |
飲用による禁忌症 | 腎臓病、高血圧症、その他一般にむくみのあるもの |
設備 | 半混浴露天風呂(1)、露天風呂(1)、内湯(1)。男女別の入浴。 |
日帰り入浴料金 | 大人:500円。子供:300円。 |
営業時間 | 11:00~20:00 |
休日 | 無休 |
駐車場 | 30台有 |
電話番号 | 015-483-2616 |
ホームページ | ホテルのホームページはこちら |
宿泊予約 | Booking.comはこちら、![]() |
マップコード | 731 714 659*28 |
お宿 欣喜湯
お宿 欣喜湯は1941年に創業した中規模老舗温泉旅館。温泉街の中心地にあります。日帰り入浴料は1000円。宿泊も可能です。1階と2階に浴場があり、広々とした空間が特徴。2階に入り口があり、内湯は5つ。1階に低温の内湯・中温の内湯・高温の内湯・打たせ湯・飲泉場、2階に中温の内湯と真湯の内湯があります。飲泉は動脈硬化症、高血圧症、糖尿病、痛風、リューマチ性疾患、呼吸器疾患の慢性気管支炎、ゼンソク、慢性胃腸病、皮膚病に効果があるそうです。



お湯は酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ)-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉で、淡い白濁、酸味、硫黄臭。温泉成分の総計は6.571g/kg。メタケイ酸は305.2mg/kgで、200mg/kgを越えると美人の湯と言われるので、美肌に効果がありそうです。浴場にはシャンプーやボディーソープが備え付けられています。コインランドリーもあります。
▼欣喜湯の様子
泉質 | 酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ)-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(酸性低張性高温泉) |
---|---|
源泉の泉温 | 59.6℃ |
ph | 1.9 |
適応症 | 痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、きりきず、慢性皮膚病、慢性婦人病、月経障害、糖尿病、運動麻痺 |
禁忌症 | 急性疾患(とくに熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性の疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患 |
飲用による適応症 | 動脈硬化症、高血圧症、糖尿病、痛風、リューマチ性疾患、呼吸器疾患の慢性気管支炎、ゼンソク、慢性胃腸病、皮膚病 |
設備 | 内湯(5)。男女別の入浴。 |
日帰り入浴料金 | 大人:1000円。子供:700円。幼児:500円。 |
営業時間 | 13:00~20:00 |
休日 | 無休 |
駐車場 | 50台有 |
電話番号 | 015-483-2211 |
ホームページ | ホテルのホームページはこちら |
宿泊予約 | Booking.comはこちら、![]() |
マップコード | 731 802 204*46 |
川湯観光ホテル
川湯観光ホテルは1949年に創業した中規模老舗温泉ホテル。川湯温泉の中心地からはちょっと離れています。日帰り入浴料は800円。宿泊も可能です。浴場は展望黄金大浴場という名前で、男性の大浴場は2階に、女性の大浴場は3階にあります。男女の浴場は入れ替えられません。浴場には露天風呂が1つ、内湯が3つ、水風呂とサウナが1つづつ。露天風呂は41℃、内湯は38℃と43℃、そして、真湯です。自家源泉を所有し、100%天然掛け流し温泉を使用。


お湯は酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ)-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で、淡い白濁、酸味、硫黄臭。浴場にはシャンプーやボディーソープが備え付けられています。脱衣所には、トイレ・無料のドライヤー・冷水機が設置してあります。
泉質 | 酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ)-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(酸性低張性高温泉) |
---|---|
源泉の泉温 | 44.1℃ |
ph | 1.8 |
適応症 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、痔疾、うちみ、くじき、慢性消化器病、慢性皮膚病、病後回復期、疲労回復、健康増進、高血圧症、動脈硬化症、糖尿病、慢性婦人病、月経障害、冷え症、虚弱児童、きりきず、やけど |
禁忌症 | 急性疾患(とくに熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性の疾患、高度の貧血、皮膚 粘膜の過敏な人で特に光線過敏症の人、高齢者の皮膚乾燥症、その他一般に病勢進行中の疾患 |
飲用による適応症 | 飲用不可 |
設備 | 露天風呂(1)、内湯(4)、サウナ(1)。男女別の入浴。 |
日帰り入浴料金 | 大人:800円。小学生:500円。幼児:無料。 |
営業時間 | 13:00~21:00 |
休日 | 無休 |
駐車場 | 60台有 |
電話番号 | 015-483-2121 |
ホームページ | ホテルのホームページはこちら |
宿泊予約 | Booking.comはこちら、![]() |
マップコード | 731 803 065*04 |
KKR川湯
KKR川湯は国家公務員共済組合連合会が経営する小規模温泉旅館。川湯温泉の中心地からはちょっと離れています。宿泊も可能で、リーズナブルな価格設定が人気です。日帰り入浴料は600円。地下1階にある大浴場には、露天風呂が1つと内湯が1つがあり、100%天然源泉掛け流し温泉です。お湯は酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ)-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で、淡い白濁、酸味、硫黄臭。温泉成分の総計は4.544g/kg。浴場にはシャンプーやボディーソープが備え付けられています。脱衣所にはトイレと無料のドライヤーが設置してあります。
泉質 | 酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ)-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(酸性低張性高温泉) |
---|---|
源泉の泉温 | 44.3℃ |
ph | 1.8 |
適応症 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、痔疾、うちみ、くじき、慢性消化器病、慢性皮膚病、病後回復期、疲労回復、健康増進、高血圧症、動脈硬化症、糖尿病、慢性婦人病、月経障害、冷え症、虚弱児童、きりきず、やけど |
禁忌症 | 急性疾患(とくに熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性の疾患、高度の貧血、皮膚 粘膜の過敏な人で特に光線過敏症の人、高齢者の皮膚乾燥症、その他一般に病勢進行中の疾患 |
飲用による適応症 | 飲用不可 |
設備 | 露天風呂(1)、内湯(1)。男女別の入浴。 |
日帰り入浴料金 | 大人:600円。小学生:300円。幼児:150円。 |
営業時間 | 13:00~20:00 |
休日 | 無休 |
駐車場 | 30台有 |
電話番号 | 015-483-2643 |
ホームページ | ホテルのホームページはこちら |
宿泊予約 | ![]() |
マップコード | 731 803 185*51 |
川湯公衆浴場
川湯公衆浴場は川湯温泉にある唯一の公衆浴場。川湯温泉の中心地にあります。1920年代~1930年代に創業しました。外観と内装ともに昭和な雰囲気があります。初めて訪れる人は恐る恐るだと思いますが、なかなかの人気で、駐車場がいっぱいになることも度々です。私は2度諦め、まだ入浴したことがありません。入浴料は激安の250円です。

それほど大きくはないタイル張りの浴場に内湯が2つ。1つは、100%天然掛け流し温泉で、もう1つは摩周湖の伏流水である地下水を使った真湯です。お湯は酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ)-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で、淡い白濁、酸味、硫黄臭。温泉成分の総計は、4.134g/kgです。浴場にはシャンプーやボディソープが備えられていないので、持参しなければなりません。

川湯公衆浴場の雰囲気を動画で確認できます。
▼川湯公衆浴場の様子
泉質 | 酸性・含鉄(Ⅱ)・硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(酸性低張性高温泉) |
---|---|
源泉の泉温 | 44.2℃ |
ph | 1.8 |
適応症 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、痔疾、うちみ、くじき、慢性消化器病、慢性皮膚病、病後回復期、疲労回復、健康増進、高血圧症、動脈硬化症、糖尿病、慢性婦人病、月経障害、冷え症、虚弱児童、きりきず、やけど |
禁忌症 | 急性疾患(とくに熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性の疾患、高度の貧血、皮膚 粘膜の過敏な人で特に光線過敏症の人、高齢者の皮膚乾燥症、その他一般に病勢進行中の疾患 |
飲用による適応症 | 飲用不可 |
設備 | 内湯(2)。男女別の入浴。 |
日帰り入浴料金 | 大人:250円。子供:100円。 |
営業時間 | 5月~10月 08:00~20:00、11月~4月 09:00~20:00 |
休日 | 水曜日 |
駐車場 | 5台有 |
電話番号 | – |
ホームページ | ホテルのホームページはこちら |
マップコード | 731 802 292*03 |
ホテル 開紘
ホテル 開紘は1970年に開業した湯治宿。川湯温泉の端っこにあります。自家源泉を要し、泉質が良いことから、温泉玄人の評価が高い温泉施設です。入浴料は300円。宿泊も可能です。湯治客が多く、平日の12時頃に訪問したら、湯治客が3人。地元の人が1人。湯治客は86歳のおじいさんで、かつて湯治目的にここによく来ていたそう。独自源泉のこのお湯のファンで、今回は知り合いの90歳のおばあさんも一緒に来ているとか。ここは長寿の湯なのかもしれませんね。



タイル張りの浴室は大きくはありませんが、ガラスからは太陽の光が燦々と降り注ぎ、湯治場といった雰囲気を持つ浴場です。洗い場が少ないのも湯治場の雰囲気を醸し出しています。そして、滑り止めのために敷かれた不思議な赤絨毯が目を引きます。男性浴室の真ん中にタイル張りの内湯が2つ。ともに4人くらいが入浴できる大きさです。熱湯とぬる湯があり、熱湯は濁りが濃く、ぬる湯は透明に近い色合い。この違いはなんでしょうね。熱湯の方が濃い印象でした。

お湯は酸性・含鉄(Ⅱ)・硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉で、無色、透明(白濁)、酸味、硫黄臭。飲泉もできるようで、飲むとレモン汁のよう酸っぱさ。びっくりしました。目に入ると痛く、顔もしばらくヒリヒリしました。かなり効き目がありそうです。温泉成分の総計は6.420g/kg。メタケイ酸は213.2mg/kg。200mg/kg以上含まれるとお肌に良いそうなので、美人の湯と言えそうです。

浴場にはシャンプーと石鹸が備え付けられています。脱衣所には便所はないので、事前に廊下にあるトイレで用を足す方が良いでしょう。脱衣所は休憩スペースも兼ねていて、地元のおじさん曰く、入浴すると結構疲れるので、脱衣所で休んで、入浴するを繰り返すとよいとのことでした。確かに、あまり経験したことの無いような疲労で、かなり汗をかきました。これはスゴい温泉なのかもしれません。
泉質 | 酸性・含鉄(Ⅱ)・硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(酸性低張性高温泉) |
---|---|
源泉の泉温 | 49.1℃ |
ph | 1.7 |
適応症 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、痔疾、うちみ、くじき、慢性消化器病、慢性皮膚病、病後回復期、疲労回復、健康増進、高血圧症、動脈硬化症、糖尿病、慢性婦人病、月経障害、冷え症、虚弱児童、きりきず、やけど |
禁忌症 | 急性疾患(とくに熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性の疾患、高度の貧血、皮膚 粘膜の過敏な人で特に光線過敏症の人、高齢者の皮膚乾燥症、その他一般に病勢進行中の疾患 |
飲用による適応症 | 不明 |
設備 | 内湯(2か3)。男女別の入浴。 |
日帰り入浴料金 | 大人:300円。子供:150円。 |
営業時間 | 08:00~18:00 |
休日 | 不定休 |
駐車場 | 8台有 |
電話番号 | 015-483-2318 |
ホームページ | ホテルのホームページはこちら |
マップコード | 731 802 392*68 |
お宿欣喜湯 別邸 忍冬
お宿欣喜湯 別邸 忍冬は1933年に創業した中規模老舗温泉旅館。前身は川湯第一ホテル 忍冬です。建物は東館と西館があり、温泉街の中心地からちょっとだけ離れています。日本温泉遺産を守る会に源泉掛け流し風呂に認定されている北海道の18温泉施設の中の一つです。日帰り入浴料は1500円。宿泊も可能です。残念なことに、川湯第一ホテルは2019年11月に休業しました。しかし、2021年4月にお宿欣喜湯 別邸 忍冬としてリニューアルオープンしています。以下は休業前の内容です。

地下1階にモムニの湯とスマの湯という2つの浴場があり、毎日男女の浴場が入替えられます。浴場には露天風呂が1つ、内湯が2つ、水風呂とサウナが1つづつ。内湯は温泉と真湯が使われ、露天は温泉です。自家源泉を所有し、温泉は100%天然掛け流し温泉です。




お湯は酸性・含鉄(Ⅱ)-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で、淡い白濁、酸味、硫黄臭。浴場にはシャンプーやボディーソープが備え付けられています。脱衣所にはトイレや無料のドライヤーが設置してあります。
▼お宿欣喜湯 別邸 忍冬の様子
泉質 | 酸性・含鉄(Ⅱ)-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(酸性低張性高温泉) |
---|---|
源泉の泉温 | 46.7℃ |
ph | 1.6 |
適応症 | リウマチス、糖尿病、神経痛、皮フ病 |
禁忌症 | 急性疾患(とくに熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性の疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患 |
飲用による適応症 | 不明 |
設備 | 露天風呂(1)、内湯(3)、サウナ(1)。男女別の入浴。男女浴場毎日入れ替え。 |
日帰り入浴料金 | 大人:1500円。子供:1000円。幼児:700円。 |
営業時間 | 13:00~16:00 |
休日 | 無休 |
駐車場 | 60台有 |
電話番号 | 015-486-9701 |
ホームページ | ホームページはこちら |
宿泊予約 | ![]() |
マップコード | 731 803 095*02 |
【閉業】名湯の森ホテル きたふくろう
名湯の森ホテル きたふくろうは2000年に開業した大型温泉ホテル。温泉街の中心地からちょっとだけ離れていて、敷地内には「きたふくろうお宮足湯」を設置しています。建物はやすらぎ館となごみ館があり、なごみ館の1階に万年の湯とふくろうの湯という2つの浴場があります。毎日男女の浴場が入替えられます。日帰り入浴料は800円。宿泊も可能です。残念なことに、2020年03月に閉業しました。

ふくろうの湯には、木風呂の露天風呂が1つ、内湯が2つ、ジャグジーが1つ、打たせ湯が1つ、水風呂とサウナが1つづつ。万年の湯には岩風呂が1つ、内湯が1つ、ジャグジーが1つ、打たせ湯が1つ、水風呂とサウナが1つづつあります。自家源泉を所有し、お湯は100%天然源泉掛け流し温泉を使用しています。




お湯は酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ)-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で、淡い白濁、酸味、硫黄臭。浴場にはシャンプーやボディーソープが備え付けられています。

泉質 | 酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ)-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(酸性低張性高温泉) |
---|---|
源泉の泉温 | 49.7℃ |
ph | 1.8 |
適応症 | リウマチ性疾患、慢性皮膚病、動脈硬化症、神経痛、神経炎、高血圧症、婦人病、糖尿病、便秘、胃弱 |
禁忌症 | 急性疾患(とくに熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性の疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患 |
飲用による適応症 | 飲泉不可 |
設備 | 露天風呂(1)、内湯(4)、サウナ(1)。男女別の入浴。男女浴場毎日入れ替え。 |
日帰り入浴料金 | 大人:800円。子供:300円。 |
営業時間 | 14:00~18:00 |
休日 | 不定休 |
駐車場 | 30台有 |
電話番号 | 015-483-2960 |
ホームページ | ホテルのホームページはこちら |
宿泊予約 | Booking.comはこちら、![]() |
マップコード | 731 803 157*75 |
【閉業】国民宿舎ホテル川湯パーク
国民宿舎ホテル川湯パークは中規模温泉宿舎。川湯温泉の中心地近くにあります。宿泊も可能で、宿泊費のコストパフォーマンスが高いと評判です。駐輪場もあり、バイクで北海道を旅する方々にも人気のようす。日帰り入浴料は350円。こじんまりとした浴室には内湯が1つあります。残念なことに、2019年9月に廃業しました。


お湯は酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ)-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉で、淡い白濁、酸味、硫黄臭。温泉成分の総計は6.164g/kgです。浴場にはシャンプーやボディーソープが備え付けられています。コインランドリーもあります。
泉質 | 酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ)-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(酸性低張性高温泉) |
---|---|
源泉の泉温 | 59.2℃ |
ph | 1.7 |
適応症 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、慢性皮膚病、痔疾、病後回復期、疲労回復、健康増進、虚弱児童、冷え症、きりきず、やけど、高血圧症、動脈硬化症、糖尿病、慢性婦人病、月経障害 |
禁忌症 | 急性疾患(とくに熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性の疾患、高度の貧血、皮膚 粘膜の過敏な人で特に光線過敏症の人、高齢者の皮膚乾燥症、その他一般に病勢進行中の疾患 |
飲用による適応症 | 慢性消化器病、慢性便秘、慢性胆のう炎、胆石症、糖尿病、通風、慢性便秘、貧血、便秘 |
飲用による禁忌症 | 腎臓病、高血圧症、下痢の時、その他一般にむくみのあるもの |
設備 | 内湯(1)。男女別の入浴。 |
日帰り入浴料金 | 大人:350円 |
営業時間 | 12:00~16:00 |
休日 | 無休 |
駐車場 | 10台有 |
電話番号 | 015-483-2611 |
ホームページ | ホテルのホームページはこちら |
宿泊予約 | ![]() |
マップコード | 731 802 114*76 |
【休館】御園ホテル
御園ホテルは1932年に創業した中規模老舗温泉ホテル。川湯温泉で最も歴史がある宿泊施設で、川湯温泉の中心地からはちょっと離れています。100名が入浴できる内湯が有名です。日帰り入浴料は800円。浴場には露天風呂が1つ、内湯が3つ、打たせ湯が1つ。飲泉場もあり、飲泉可能です。動脈硬化症、高血圧症、糖尿病、痛風、リューマチ性疾患、呼吸器疾患の慢性気管支炎、ゼンソク、慢性胃腸病、皮膚病に効果があるそうです。残念なことに、2014年11月に休業しました。

お湯は酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ)-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で、淡い白濁、酸味、硫黄臭。温泉成分の総計7.340g/kg。浴場にはシャンプーやボディーソープが備え付けられています。脱衣所にはトイレ・無料のドライヤー・冷水機が設置してあります。
泉質 | 酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ)-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(酸性低張性高温泉) |
---|---|
源泉の泉温 | 58℃ |
ph | 1.6 |
適応症 | 痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、きりきず、慢性皮膚病、慢性婦人病、月経障害、糖尿病、運動麻痺 |
禁忌症 | 急性疾患(とくに熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性の疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患 |
飲用による適応症 | 動脈硬化症、高血圧症、糖尿病、痛風、リューマチ性疾患、呼吸器疾患の慢性気管支炎、ゼンソク、慢性胃腸病、皮膚病 |
設備 | 露天風呂(1)、内湯(4)。男女別の入浴。 |
日帰り入浴料金 | 大人:800円。子供:500円。 |
営業時間 | 13:00~18:00 |
休日 | 無休 |
駐車場 | 40台有 |
電話番号 | 015-483-2511 |
ホームページ | 無し |
マップコード | 731 802 346*11 |
アクティビティリスト
冬季のみ楽しめる摩周湖外輪山のスノーシュートレッキング、星空ウォッチング、ネイチャーウォッチングツアー、屈斜路湖・釧路川源流カヌーなどいくつかのアクティビティ会社で開催中。また、ツーリズムてしかがでは、レンタカーやレンタルサイクルも実施しています。どのようなアクティビティなのか、口コミや写真などで詳しい情報を知るために、以下を参考にしてください。
カヌー
▼カヌーの様子
ツーリズムてしかが(Tourism Teshikaga) | ASOVIEW |
じゃらん |
|
---|---|---|---|
ノースイーストカヌーセンター(North East Canoe Center) | ASOVIEW |
||
ナヌーク(Nanook) | ASOVIEW |
||
屈斜路湖ecoツアーズ(Lake Kussharo Eco Tours) | ASOVIEW |
じゃらん |
|
そもくや(SOMOKUYA) | じゃらん |
スノーシュートレッキング
B&B かむほーむ(B&B Come Home) | じゃらん |
||
---|---|---|---|
ツーリズムてしかが(Tourism Teshikaga) | ASOVIEW |
じゃらん |
星空ウォッチング
▼星空ウォッチングの様子
ツーリズムてしかが(Tourism Teshikaga) | ASOVIEW |
---|
ネイチャーウォッチングツアー
ツーリズムてしかが(Tourism Teshikaga) | ASOVIEW |
じゃらん |
---|
ホーストレッキング
▼ホーストレッキングの様子
川湯パーク牧場(Kawayu Park ranch) | ASOVIEW |
じゃらん |
|
---|---|---|---|
メジェールファーム(Megere Farm) | ASOVIEW |
じゃらん |
宿泊施設リスト
川湯温泉の宿泊施設は以下を参考にしてください。どのような宿泊施設なのか、口コミや写真などで詳しい情報を知ることができます。
北海道のすごい温泉のページはこちら
北海道のすごい温泉
阿寒摩周国立公園のページはこちら
阿寒摩周国立公園
ところで、クラブツーリズムでは、日帰りのバスツアーから連泊のツアー旅行など様々なタイプのツアー旅行を用意しています。バスツアーなどは自分で運転しなくてもよいので、昼間からお酒を楽しむことも可能です。旅行先に選定されている観光地は利尻礼文・知床などの国立公園や富良野・美瑛など人気の観光地からハイキングや果物狩りなど季節や希望に応じて様々。ガイドさんの説明もあるので、より旅行の満足度が上がるかもしれません。自分で旅行をプランするよりも、気軽に旅を楽しみたいなら、ツアー旅行も検討する価値がありますよ。また、北海道に住んでいる方ならどうみん割も活用できるようです。興味がある方はどのようなツアーが用意されているか覗いてみてください。
≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
よく読まれている記事はこちら!
旅行の予約
日本に数ある旅行会社の中からいくつかの旅行会社をご紹介します。
日本最大の旅行会社であるJTB、老舗の日本旅行、添乗員付きツアーで知られるクラブツーリズム、ベンチャーのHISとジェイトリップツアー。
個人旅行・ツアー旅行・クルーズ船の旅・移動手段の確保に便利です。
もし、旅行を検討しているなら、参考になれば幸いです。
今日のピックアップ記事
今日のピックアップ記事はこちら。
コメント