
- 食物
- Meal
- Other
北海道のジンギスカン
2014/7/24
北海道の郷土料理と言えば、羊肉と野菜を焼いて食べるジンギスカンが有名です。ジンギスカンには、大きく2つの流れがあります。味付けジンギスカンとタレ別ジンギスカンです。前者は滝川にルーツがあり、後者は札幌月寒にルーツがあります。函館と釧路はタレ別のジンギスカンが多く、空知と道北は味付けジンギスカンが多いそうです。私は両方のやり方で食べますが、どちらもおいしいですね。

羊肉にも種類があり、マトン(成羊肉)やラム(仔羊肉)がジンギスカン用のお肉になります。最近は羊肉だけではなく、豚肉や鹿肉もジンギスカンに用いられるようになりました。

羊肉ジンギスカンをAmazonで見つけました。これがジンギスカン用の肉の標準型です。
鹿肉ジンギスカンをAmazonで見つけました。意外と柔らかくて美味しいんです。
豚肉ジンギスカンをAmazonで見つけました。北海道は豚肉に馴染みがあるので、ジンギスカンになるのも当然のことでしょう。
調理方法ですが、まず鍋を温めます。その後、もやしでジンギスカン鍋を覆います。もやしの上に野菜、肉を置き焼けるのを待ちます。入れる具材は家庭によりまちまちですが、もやし、玉ねぎ、ピーマン、きのこ、アイヌネギ、アスパラ、とうもろこし、豆腐、かぼちゃ、うどんかラーメンを入れる場合が多いのではないでしょうか。
▼ジンギスカンの焼き方
鍋も専用の鍋をジンギスカン鍋と呼びます。中央部分が盛り上がり、溝が入っています。この溝を伝って、肉と野菜のうまみが周りにプールされ、野菜に味を染み渡らせるのです。うどんやラーメンをプールに入れ、旨味を全て吸い取らせて食べるとこれまた美味しいです。
ジンギスカン鍋をAmazonで見つけました。
北海道にはジンギスカンの名店も多く、私が食べに行ったお店をご紹介します。長い行列ができるところも少なくないです。
広告







ちなみに私の家の家庭のジンギスカンの焼き方です。煮込みジンギスカンと呼ばれる名寄ではメジャーな食べ方なんですよ。住んでいる場所によって色々な食べ方があると思いますよ。
▼家庭のジンギスカンの焼き方





Comment