
- 温泉
- TouristSpots
- Other
【北海道のスゴい温泉】驚きのある温泉地
2016/5/7
CONTENTS
北海道のスゴい温泉
みなさんはスゴいと言えば何を連想しますか?とても広い浴場でしょうか?またはとても新しい浴場でしょうか?スゴいと言っても人によって何がスゴいのか意味合いは異なります。私の場合は温泉成分の析出で出来た浴槽や床に凄さを感じます。千枚田やパムッカレのように段になる風呂場に感動しかありません。また、その他にもこれはスゴいと思った温泉をご紹介します。あくまでも素人の感想なので、本当にスゴい温泉はプロの方に聞いてくださいね。

スゴい析出物
温泉成分が析出し、浴場の床や浴槽が長年に渡りコーティングされて、あるがままの造形が自然に生み出される様子が素晴らしい温泉です。全体的に道南に集中し、歴史ある温泉宿に多いので、経過した年月が楽しめます。見た目に温泉の凄さが感じられるので、感動せずにはいられません。下記以外に池の端温泉旅館もスゴいお風呂を持っているそうです。
モッタ海岸温泉
モッタ海岸温泉は、小樽市の南西方向にある島牧町の温泉地。雷電国道(国道229号線)沿線からちょっと入ったところに一軒宿のモッタ海岸温泉旅館が建ちます。札幌や函館から遠く、車で3時間30分ほどかかるので、観光客は少ないです。そのため穴場的な存在で、泉質の良さから、温泉愛好家の方々や地元の方が多く訪れます。記事はこちら

神威脇温泉
神威脇温泉は奥尻島の西部にある島内唯一の温泉地で、北海道で最も西にある温泉地でもあります。夕日が綺麗なことでも有名です。2軒の温泉施設があり、海側に神威脇温泉保養所、山側に温泉ホテル緑館が建ち、北追岬公園と神威脇漁港に隣接しています。奥尻の中心地からは約20km離れていて、残念ながら、レストラン・カフェ・お土産屋さん・コンビニといった独立したお店はありません。記事はこちら

岩尾別温泉
岩尾別温泉は知床半島の北側に位置する斜里町にある温泉地。標高約215mの山深い場所にある知床国立公園の秘湯の一つとして有名です。カムイワッカ湯の滝や知床五湖に近く、三段の湯や滝見の湯の有名な野湯があることで知られています。北海道道路93号の終端にホテル地の涯と木下小屋だけが建ち、羅臼岳の登山基地として利用されています。残念ながら、レストラン・カフェ・スナック・コンビニといった独立したお店はありません。冬期は北海道道路93号が通行止めになるので、営業していません。記事はこちら

桜野温泉
桜野温泉は函館市の北西方面に位置する八雲町の温泉地。野田生駅から北海道道573号沿いに約15kmほど進んだ標高約115mの場所に一軒宿の熊嶺荘がポツンと建ちます。秘湯が多く存在する八雲の秘湯の一つです。八雲の中心からは約20kmほど離れ、レストラン・カフェ・お土産屋さん・コンビニなど周りには何もありません。桜野温泉の歴史は古く、アイヌの人々に古くから知られた温泉場だったそうです。尾張徳川家の当主徳川義親氏がこの土地を1900年代前半に訪れた時、傷ついた熊がこの温泉で傷を癒やしたという話を聞き、熊嶺温泉と名付けました。ちなみに、八雲のお土産として有名な木彫りの熊のアイデアは徳川氏の発案だそうです。その後、横田門四郎氏が温泉小屋を1930年に建て、横田温泉と呼ばれていましたが廃業。1966年に熊嶺荘が開業し、今に至ります。記事はこちら

千走川温泉
千走川温泉は函館市の北部方面に位置する日本海に面した島牧村の温泉地。1871年に温泉が発見されました。島牧の中心地から約6km、千走川流域の標高約80mの山間に一軒宿のちはせ川温泉旅館が建ち、近くには賀老の滝やドラゴンウォーターがあります。ちなみにドラゴンウォーターとは岩の割れ目から湧出する炭酸泉で、ペリエのような味。結構、美味しいです。慢性消化器病、便秘、貧血に効果があるとか。なぜ、ドラゴンかというと賀老の滝にある龍神伝説と関係があり、龍神様の御分水と呼ばれたことにちなみます。記事はこちら

濁川温泉
濁川温泉は函館市の北部にある森町の温泉地。直径2kmの濁川カルデラと呼ばれる窪地になっていて、周りを山に囲まれた隠れ里のような雰囲気があります。カルデラになるくらい火山活動が活発なので、北海道で唯一の地熱発電設備が建てられている場所です。カルデラ内はほとんど畑で、農作物の栽培にも温泉が利用されているそうで、各家庭でも温泉が使われているそうです。200本近い温泉井戸が建てられ、あちこちで蒸気が立ち上っていました。温泉を使ったハウス栽培のトマトやきゅうりなどの野菜も名物です。記事はこちら

知内温泉
知内温泉は函館市の西南方面に位置する知内町の温泉地。知内の中心からは約12km近く離れた標高約50mの山の中に、一軒宿のユートピア和楽園がポツンと建ちます。残念ながら周りには、飲食店やコンビニなどはありませんが、知内ダムや重内展望台が近いです。知内温泉の歴史は古く、北海道最古の温泉と言われています。近くには25代続く北海道最古の神社として知られた雷公神社があり、大野土佐日記が残されているそうです。それによると荒木大学氏が1205年に山梨から一族郎党を従えて金鉱を探しにこの地を訪れ、1247年に薬師堂を建設して開湯したと伝えられています。確かに、北海道で1200年代の伝承や25代続く家系なんて相当珍しいですよね。記事はこちら

湯ノ岱温泉
湯ノ岱温泉は函館市の西方面に位置する上ノ国町の温泉地。上ノ国の中心から約16km離れ、天の川沿いに上ノ国町国民温泉保養センターがポツンと建ちます。周りには人家が少しある程度で、飲食店やコンビニなどはありません。このあたりの観光地としては、日本海を一望できる夷王山が有名で、山の上には夜明けの塔・キャンプ場・勝山館などがあります。記事はこちら

二股ラヂウム温泉
二股ラヂウム温泉は洞爺湖の西側に位置する長万部町の温泉地。一軒宿の二股らじうむ温泉旅館が長万部岳の麓の標高約200mの場所に建ち、秘湯として知られます。北海道道842号の終点附近にあり、周りは山ばかり。長万部の中心から約20km離れ、周辺には飲食店やコンビニはありません。旅館の横には高さ25mの石灰華があり、1965年に北海道の天然記念物に指定されました。今も石灰華が成長中です。アメリカのイエローストーン国立公園にあるトラバーチン・石灰華段とともに世界に2つしか無い規模のものとか。そんな大規模石灰華ができるくらいですから、温泉力がすごそうです。記事はこちら

貝取澗温泉
貝取澗温泉は函館市の北西方面に位置する瀬棚町大成区の温泉地。追分ソーランライン(国道229号)から貝取澗川沿いに約600m進むと、一軒宿のあわび山荘が建ちます。大成野営場と隣接し、使用料はあわび山荘で支払うそうです。カフェ・レストラン・お土産屋さん・コンビニといった独立したお店はありません。近くには臼別温泉、太田山神社、親子熊岩があります。貝取澗とはアイヌ語で折岩の間という意味で、奇岩が連なる海岸の中で、貝取澗川の河口だけ、岩が途切れていたのでしょう。1976年には厳しい審査を突破し、国民保険温泉地として環境大臣から指定され、北海道に15箇所ある国民保険温泉地の一つです。記事はこちら

八雲温泉
八雲温泉は函館市の北西方面に位置する八雲町の温泉地。雲石国道(国道277号)から約1km脇道に入った雄鉾岳の麓に一軒宿のおぼこ荘が標高約200mの地点に建ちます。秘湯が多く存在する八雲の秘湯の一つです。八雲の中心から約20km離れた山の中にあるので、飲食店やコンビニなどはありません。明治時代には遊楽部鉱山で温泉が湧出しているのが知られており、高見米太郎氏が温泉小屋を建て、当時は高見温泉と呼ばれていました。その後、廃業し、1995年に町営八雲温泉が開業。民営になり今に至ります。また、このあたりには函館戦争の敗残兵が隠したと言われる埋蔵金伝説もあるそうですよ。記事はこちら

豊平峡温泉
やわらぎの里 豊平峡温泉は札幌市の南西部にある人気温泉施設。2013年度のTripAdvisorの日帰り温泉部門で日本一を獲得しました。札幌の奥座敷と呼ばれる定山渓温泉よりさらに奥地です。近くには定山湖の水を蓄える豊平峡ダム、コテージを備えた自然の村やオートキャン場があります。さらに豊平峡温泉内にあるOnsen食堂もインドカレーの人気が高く、このインドカレーを食べるためだけに豊平峡温泉に訪れる人もいるほどです。また、残念ながら浴場内での撮影は禁止されています。記事はこちら

幌加温泉
幌加温泉は帯広市の北方面に位置する上士幌町の温泉地。幌加温泉の看板を目印に、糠平国道(国道273号)を曲がって、約1.5km走った道路の終点に、一軒宿の鹿の谷温泉旅館が建ちます。このあたりは大雪山国立公園 東大雪地区の標高約700mのホロカ山の麓で周辺には人家は無く、秘湯として知られています。携帯も圏外です。ニペソツ山への登山口はありますが、レストラン・カフェ・お土産屋さん・コンビニといった独立したお店はありません。糠平湖が近く、有名なタウシュベツ川橋梁をはじめとする旧国鉄士幌線廃線跡コンクリートアーチ橋梁群があり、糠平温泉・糠平ダム・森のトロッコ・エコレール・三国峠・ナイタイ高原牧場も比較的近いです。記事はこちら

せせらぎ温泉
せせらぎ温泉は函館市の北西部に隣接する北斗市の温泉地。新函館北斗駅から車で10分ほどのところにあります。1992年に地下1360mから温泉の掘削に成功し、大野川に近いことからせせらぎ温泉と名付けられました。比較的北斗市の中心部にあり、住宅街の中に北斗市健康センターが建ちます。周辺には、桜の名所で有名な法亀寺・松前藩戸切地陣屋跡がある他、きじひき高原パノラマ展望台・トラピスト修道院・東前温泉 しんわの湯が有名です。飲食系関連では、焼肉ひび屋・トラピスト修道院の売店・ベントー カフェ ヨンイチ ガーデン・らーめん初代 社・函太郎 上磯店・鈴木牧場の売店・らーめん韋駄天・なごみ亭が北斗市では特に人気でです。記事はこちら

スゴい酸性値
酸性値でスゴいと言われるのが川湯温泉。Ph値が約1.8で、北海道の温泉の中では最も酸性値が高く、日本を見渡しても秋田の玉川温泉・群馬の草津温泉・山形の蔵王温泉・青森の酸ヶ湯温泉とともに屈指の酸性値を誇るそうです。硫黄山が熱源になった強酸性泉の温泉は、小さな釘を2週間お湯に浸し続けると溶けしまうと言われています。危険な温泉に感じますが、お肌の新陳代謝を促進する働きがあるので、人体には良い影響をあたえるみたいですよ。
川湯温泉
川湯温泉は釧路市の北部に位置する弟子屈町の有名温泉地。川湯温泉の周辺には、硫黄山・屈斜路湖・摩周湖があり、年間70万人近い観光客が訪れる観光拠点になっています。Phが約1.8で、秋田の玉川温泉・群馬の草津温泉・山形の蔵王温泉・青森の酸ヶ湯温泉とともに日本でも屈指の強酸性の温泉が楽しめる温泉地として人気があります。泉質に誇りを持ち、温泉街として「100%天然源泉掛け流し温泉」を掲げ、温泉施設は全て100%天然源泉掛け流し温泉を使用しています。記事はこちら

スゴいアルカリ性値
一方で、アルカリ性値がスゴい言われているのがオソウシ温泉です。Ph値が10で、北海道の温泉の中ではアルカリ性値が最も高く、日本を見渡してもトップ10にランクされるアルカリ性値を誇ります。強アルカリ性の温泉は石鹸水に入浴しているの同じ状態で、入浴するだけでも汚れを落とす効果があるそうです。お湯を触ると、ツルツル感がハンパないですよ。
オソウシ温泉
オソウシ温泉は帯広市の北西部にある新得町の温泉地。大雪山国立公園の東大雪地区の山の中にポツンと一軒宿の鹿乃湯荘が営業しています。北海道で最もアルカリ性(PH10)が高い温泉で、石鹸水のようなトロトロの強アルカリ性泉で有名です。山深い場所にある秘湯としても知られ、温泉愛好家からも人気があります。なかなか見つけづらく、北海道道718号から林道を約6km走らないといけません。車幅は車一台分なので、運転には注意が必要です。熊や鹿も出るそうなので、動物にも注意ですね。また、残念ながら、レストラン・カフェ・お土産屋さん・コンビニといった独立したお店はありません。多分携帯も圏外でしょう。記事はこちら

スゴい美人温泉
温泉成分で美肌に効果があると言われるのがメタケイ酸。200mg/kg以上含まれるとかなりお肌に良いそうで、美人の湯と言われます。その美人成分が多く含まれる温泉がニセコ昆布温泉にあるニセコグランドホテルです。なんとメタケイ酸が599.4mg/kgも含まれます。北海道で最も多く、日本でもトップ5には入りそうな勢いです。ここのお湯は超美人の湯と言えるかもしれませんね。
ニセコ昆布温泉
ニセコ昆布温泉は札幌市の西南部に位置するニセコ町と蘭越町にまたがる温泉リゾート。近くにはニセコモイワスキー場があり、その周辺からニセコアンベツ川に沿って、15軒のホテル・温泉宿・ペンション・日帰り温泉施設などが点在しています。その他に、カフェ・レストラン・居酒屋などが建ちますが、コンビニはありません。スキーやスノーボードを楽しむために訪れる観光客も多いです。ニセコアンヌプリ温泉とも近く、ほぼ同一地域と考えることもできます。記事はこちら

スゴい石油温泉
北海道を代表する石油が混じった温泉で有名なのは豊富温泉です。温泉成分を構成するメタホウ酸の含有量が北海道で一番多く、殺菌や皮膚の治癒に効果があると言われています。特に乾癬皮膚病やアトピー性皮膚炎に効くそうで、皮膚病を軽減させる目的で多くのお客さんが訪れます。
豊富温泉
豊富温泉は稚内市の南側にある豊富町の温泉街。豊富温泉スキー場の麓に位置し、市街地からちょっと離れ、車で10分ほどです。石油が混じった温泉として有名で、アトピーに効果があることで知られています。温泉街には7軒の温泉施設があり、宿泊施設ではレストランやカフェも営まれています。しかし、廃業した温泉宿も多く、コンビニや土産物屋さんなどのお店もないので、寂しい街に見えるかもしれません。温泉街の周辺には、豊富温泉スキー場と自然観察館があります。記事はこちら

スゴいアルミニウム温泉
日本で数少ないと言われる含アルミニウム泉。温泉成分を構成するアルミニウムイオンが日本で一番多いといわれているのが恵山温泉(325.7mg/kg ※2010年)と石田温泉(432.5mg/kg ※1984年)です。石田温泉の分析書は古いので、数値が変化している可能性あり。共に恵山を熱源とした酸性泉で、皮膚病に効能があると言われています。また、鉄イオン含有量も日本で一番多いそうです。
恵山温泉
恵山温泉は函館市の東部に位置する恵山町の温泉地。標高約90mの恵山の麓に恵山温泉旅館が建ちます。恵山火口原・恵山展望台・岬展望台・つつじ公園・石田温泉・御崎温泉が周辺にありますが、残念ながらコンビニなどはありません。美しいつつじで有名なつつじ公園とは隣接していて、近くの展望台まで500mの距離で20分を要すると案内板に書かれていました。距離が短いので楽勝かと思いきや、なかなかハード。勾配が急で、かなり息が切れました。5月下旬には恵山つつじまつりが開催されます。記事はこちら

石田温泉
石田温泉は函館市の東部に位置する恵山町の温泉地。標高約50mの恵山の麓に石田温泉旅館が建ちます。恵山火口原・恵山展望台・岬展望台・つつじ公園・恵山温泉・御崎温泉が周辺にありますが、残念ながらコンビニなどはありません。美しいつつじで有名なつつじ公園と近く、展望台まで500mの距離で20分を要すると案内板に書かれていました。距離が短いので楽勝かと思いきや、なかなかハード。勾配が急で、かなり息が切れました。5月下旬には恵山つつじまつりが開催されます。記事はこちら

スゴい温泉のデパート
現在日本の温泉は10種類(単純温泉・塩化物泉・炭酸水素塩泉・硫酸塩泉・二酸化炭素泉・含鉄泉・酸性泉・含よう素泉・硫黄泉・放射能泉)の泉質に大きく分類されます。そのうち、登別温泉では、7種類(塩化物泉・炭酸水素塩泉・硫酸塩泉・含鉄泉・酸性泉・硫黄泉・放射能泉)が確認されているとか。登別温泉が温泉のデパートと呼ばれるのも多彩な泉質のラインナップによるものです。ちなみに、日本で一番泉質が豊富だと言われているのが大分の別府温泉で、その数が8種類であることを考えると、日本一に肉薄していると言えるかもしれません。
登別温泉
登別温泉は室蘭市の北東部に位置し太平洋に面した登別市の温泉街。定山渓温泉と湯の川温泉とともに、北海道三大温泉地の一つです。登別温泉は湯量が豊富で1日1万t湧き出し、毎年300万人近い観光客が訪れます。14軒の宿泊施設を中心に、北海道屈指の温泉街を形成。温泉以外に、地獄谷・のぼりべつクマ牧場・倶多楽湖が近くにあり、観光地も豊富です。温泉街には足湯・レストラン・カフェ・スナック・土産物屋・アクティビティが楽しめる登別ゲートウェイセンターがあります。温泉市場や味の大王 登別温泉店の地獄ラーメンが人気の模様。また、温泉街入り口で高さ18mの巨大鬼が立ち、我々を出迎えてくれるのです。登別温泉のマスコットは鬼!鬼が温泉街中で見られますよ。記事はこちら

スゴい景色
雄大な北海道ですから景色の素晴らしい温泉もありますよ。だいたいの浴場は外から覗かれないよう目隠しが建てられるので、景色の良い温泉は崖の上や高いホテルに多いです。どうぞ入浴しながら北海道の素晴らしい景色を楽しんでください。
ニセコ黄金温泉
ニセコ黄金温泉は蘭越町にある1軒だけポツンと建った日帰り温泉施設。建物は畑に囲まれ、80歳近い林さんご夫婦が経営しています。元々は農家で、農業用に掘削したら温泉が湧きだし、自宅の敷地に手作りの温泉施設を作っちゃったそうです。全て自前で作ったというから驚きます。記事はこちら

積丹温泉
積丹温泉は、積丹半島の先端附近に位置する積丹町の温泉地。海抜43mの高台に野塚小学校と隣接する岬の湯しゃこたんが建ちます。周辺には有名な観光地である神威岬と島武意海岸がある他、野塚野営場があります。積丹はウニ丼で有名で、海鮮が美味しいことでも有名です。特にみさき・中村屋・鱗晃・鱗晃荘が人気です。残念ながら、コンビニはありません。そうそう、直通バスもありません。記事はこちら

十勝岳温泉
十勝岳温泉は旭川市の南部に位置する上富良野町の温泉地。凌雲閣とカミホロ荘の2つの建物が標高約1200mの高所にあり、凌雲閣は北海道で最も高い場所にある温泉施設と言われています。道路の終点は十勝岳連峰の登山口になっていて、駐車場とトイレを併設。登山口は凌雲閣と隣り合っていて、カミホロ荘はその少し下に位置しています。標高の高い場所にあるので、日の出・日の入り・雲海が眺められることでも有名です。秋は紅葉が見事で、たくさんの観光客が訪れます。そうそう、レストラン・カフェ・お土産屋さん・コンビニといった独立したお店はありません。記事はこちら

洞爺湖温泉
洞爺湖温泉は洞爺町と壮瞥町にまたがる洞爺湖の南側に位置する巨大温泉街。300万人の観光客が訪れます。湯の川温泉・定山渓温泉・登別温泉・定山渓温泉とともに北海道五大温泉街の一つです。洞爺湖温泉街は洞爺湖観光の中心地で、15軒の宿泊施設・手湯足湯・飲食店・おみやげ屋さん・コンビニがある他、噴水広場公園・洞爺湖ビジターセンター火山科学館・中島に渡る観光船のフェリーポートがあり、周辺には有珠山・昭和新山・西山火口散策路・金比羅火口展望台があります。銘菓わかさいもやミシュランでビブグルマンを獲得した一本亭も洞爺湖ブラックと言われるスープを使ったラーメンで有名です。記事はこちら

阿寒湖温泉
阿寒湖温泉は釧路市と網走市の中間に位置する阿寒湖の南側にある北海道東部最大の温泉街。阿寒摩周国立公園の観光の拠点にもなっていて、年間150万人の観光客が訪れます。歴史も古く、1858年には既にアイヌの人々が温泉を利用していました。その後、1912年に旅館が建てられたのが温泉街の始まりです。温泉街には約20軒の宿泊施設が建ち、巨大なホテルも目を引きます。温泉街の多くの土地や温泉は前田一歩園財団が所有し、13本の源泉から湧出した温泉を温泉施設や個人の家に供給しているそうです。源泉はブレンドされずに供給しているため、源泉によって違いが出るとか。そのため、温泉施設によってちょっとずつ変化が楽しめます。また、3代目前田光子氏の貢献により、北海道最大のアイヌコタンも形成されています。記事はこちら

ウトロ温泉
ウトロ温泉は知床半島の中間にある斜里町ウトロの温泉街。別名知床温泉と呼ばれ、温泉施設が16軒程あります。積丹と弁邊礼文(豊浦町礼文華)とともに北海道三大絶景の一つと言われ、昔から知られた景勝地でした。1971年に温泉の掘削に成功し、知床五湖やカムイワッカ湯の滝といった知床半島の北側の観光拠点として発展しています。オホーツク海に沈む夕陽や羅臼の山々の景色も美しく、人気のある温泉地です。記事はこちら

宿泊施設リスト
すごい温泉周辺の宿泊施設は以下を参考にしてください。どのような宿泊施設なのか、口コミや写真などで詳しい情報を知ることができます。
広告
モッタ海岸温泉旅館(Motta Kaigan Onsen Ryokan) | じゃらん |
楽天 |
|||
---|---|---|---|---|---|
奥尻ゲストハウス Imacoco(Okushiri Guesthouse Imacoco) | |||||
民宿かさい(Minshuku Kasai) | Booking |
じゃらん |
楽天 |
||
ちはせ川温泉旅館(Chihasegawa Onsen Ryokan) | Booking |
じゃらん |
楽天 |
||
新栄館(Shineikan) | Booking |
じゃらん |
楽天 |
||
カルデラ温泉ふれあいの里(Caldera Onsen Fureai-no-Sato) | Booking |
||||
温泉旅館中央荘(Onsen Ryokan Chuoso) | Booking |
じゃらん |
楽天 |
||
温泉旅館 天湯(Onsen Ryokan Tenyu) | Booking |
じゃらん |
楽天 |
||
温泉旅館美完成(Onsen Ryokan Mikanseni) | Booking |
じゃらん |
楽天 |
||
ユートピア和楽園(Utopia Warakuen) | Booking |
||||
二股らじうむ温泉旅館(Futamata Radium Onsen Ryokan) | Booking |
||||
あわび山荘(Awabisan-so) | Booking |
||||
おぼこ荘(Oboko-so) | Booking |
||||
鹿の谷温泉旅館(Kanoya Onsen Ryokan) | Fax: 01564-4-2163 | ||||
湯の閣 池田屋(Yunokaku Ikedaya) | |||||
川湯第一ホテル 忍冬(Kawayu Daiichi Hotel SUIKAZURA) | |||||
名湯の森ホテルきたふくろう(Meitonomori Hotel Kitafukuro) | |||||
お宿 欣喜湯(Kinkiyu Hotel) | |||||
国民宿舎 ホテル川湯パーク(Kokuminshukusha Hotel Kawayu Park) | Booking |
楽天 |
|||
ホテルパークウェイ(Hotel Parkway) | |||||
川湯観光ホテル(Kawayu Kanko Hotel) | |||||
KKR川湯(KKR Kawayu) | Booking |
楽天 |
|||
鹿乃湯荘(Shikanoyu-so) | Booking |
||||
ニセコグランドホテル(Niseko Grand Hotel) | |||||
ホテル甘露の森(Hotel Kanro-no-Mori) | |||||
ニセコ昆布温泉 鶴雅別荘杢の抄(Niseko Konbu Onsen Tsuruga Besso Moku-no-sho) | |||||
ワン・ニセコ・リゾート・タワーズ(ONE NISEKO RESORT TOWERS) | |||||
民宿 おぎの(Minshuku Ogino) | Booking |
じゃらん |
楽天 |
||
ニセコくるみ荘(Niseko Kurumi-so) | Booking |
じゃらん |
楽天 |
||
山宿&自然工房 ウルリー(Uruly) | Booking |
じゃらん |
|||
Moiwa Onsen House(Moiwa Onsen House) | Booking |
じゃらん |
楽天 |
||
ロッジ・ウッドペッカーズ(THE WOODPECKERS) | Booking |
じゃらん |
楽天 |
||
ロッジモイワ834(The Lodge Moiwa 834) | |||||
モイワロッジ(Moiwa Lodge) | じゃらん |
楽天 |
|||
千秋館旅館(Senshukan Ryokan) | 電話:0136-58-2105 | ||||
Moiwa House(Moiwa House) | じゃらん |
楽天 |
|||
ニセコノーザンリゾート・アンヌプリ(Niseko Northern Resort Annupuri) | |||||
湯心亭(Yugokorotei) | Booking |
||||
ホテルニセコ いこいの村いろは(Hotel Niseko Ikoi-no-Mura Iroha) | |||||
ペンション アマンダン(Pension Amondans) | Booking |
||||
ペンション コットンファーム(Pension Cotton Farm) | |||||
ロッヂ舎炉夢(Lodge Shalom) | Booking |
||||
オーベルジュ・ド・ふらいぱぁん(Pension Fryingpan) | じゃらん |
||||
ビスターレ・カナ(Bistare Kana) | Booking |
||||
ニセコアンヌプリ ユースホステル(Niseko Annupuri Youth Hostel) | Booking |
楽天 |
|||
ペンション 旅の宿吟渓(Pension Tabi-no-Yado Ginkei) | Booking |
楽天 |
|||
カントリーインミルキーハウス(Country Inn Milky House) | Booking |
||||
NISEKO SIDE6(NISEKO SIDE6) | じゃらん |
楽天 |
|||
the kamui niseko(the kamui niseko) | じゃらん |
楽天 |
|||
アンヌプリヴィレッジ(Annupuri Village) | |||||
川島温泉旅館(Kawashima Ryokan) | |||||
ニュー温泉閣ホテル(New Onsnekaku Hotel) | Booking |
じゃらん |
|||
ホテル豊富(Hotel Toyotomi) | Booking |
じゃらん |
|||
ウィン(Win) | Booking |
じゃらん |
|||
湯快宿(Yukaiyado) | Booking |
じゃらん |
楽天 |
||
湯の花荘(Yunohanaso) | Booking |
じゃらん |
楽天 |
||
石田温泉旅館(Ishida Onsen Ryokan) | Booking |
じゃらん |
楽天 |
||
恵山温泉旅館(Esan Onsen Ryokan) | Booking |
||||
第一滝本館(Dai-ichi Takimotokan) | |||||
登別グランドホテル(Noboribetsu Grand Hotel) | |||||
ホテルまほろば(Hotel Mahoroba) | |||||
登別石水亭(Noboribetsu Sekisuitei) | |||||
登別万世閣(Noboribetsu Manseikaku) | |||||
ホテルゆもと登別(Hotel Yumoto Noboribetsu) | |||||
名湯の宿パークホテル雅亭(Park Hotel Miyabitei) | |||||
滝本イン(Takimoto Inn) | |||||
登別温泉郷 滝乃家(Noboribetsu Onsen Kyo Takinoya) | Booking |
||||
花鐘亭はなや(Kashoutei Hanaya) | |||||
御やど 清水屋(Oyado Kiyomizuya) | |||||
玉乃湯(Tamanoyu) | Booking |
||||
望楼NOGUCHI登別(Boro Noguchi Noboribetsu) | |||||
旅亭 花ゆら(Ryotei Hanayura) | Booking |
||||
湯元凌雲閣(Yumoto Ryounkaku) | |||||
国民宿舎カミホロ荘(Kokuminshukusha Kamihoro-so) | |||||
ザ・ウィンザーホテル 洞爺リゾート&スパ(The Windsor Hotel TOYA) | |||||
洞爺湖万世閣 ホテルレイクサイドテラス(Toyako Manseikaku Hotel Lakeside Terrace) | |||||
洞爺湖畔亭(Toya Kohantei) | |||||
洞爺湖畔 ごきらく亭(Toya Gokirakutei) | |||||
洞爺観光ホテル(Toya Kanko Hotel) | |||||
ホテル グランドトーヤ(Hotel Grand Toya) | |||||
北海ホテル(Hokkai Hotel) | |||||
ゆとりろ洞爺湖(Yutorelo Toyako) | |||||
ホテル ニュー洞爺湖(Hotel New Toyako) | 電話:0142-75-2818 | ||||
洞爺グリーンホテル(Toya Green Hotel) | Booking |
じゃらん |
楽天 |
||
洞爺サンパレス リゾート&スパ(Toya Sun Palace) | |||||
ザ レイクビュー TOYA 乃の風リゾート(The Lake View Toya Nonokaze Resort) | |||||
大和旅館 アネックス(Daiwa Ryokan Annex) | |||||
洞爺温泉 ホテル華美(Toyako Onsen Hotel Hanabi) | |||||
大和旅館(Daiwa Ryokan) | |||||
きつつき カナディアンクラブ(Kitsutsuki Canadian Club) | Booking |
楽天 |
|||
西山高原プチホテル恋泉(Petit Hotel Koizumi) | HP |
じゃらん |
|||
ペンションおおの(Pension Ohno) | |||||
あかん湖 鶴雅ウィングス(Lake Akan Tsuruga Wings) | |||||
阿寒悠久の里鶴雅(Akan Yuku-no-Sato Tsuruga) | |||||
ニュー阿寒ホテル(New Akan Hotel) | |||||
ホテル阿寒湖荘(Hotel Akankoso) | |||||
阿寒の森 鶴雅リゾート花ゆう香(Akan-no-Mori Tsuruga Resort Hanayuuka) | |||||
あかん鶴雅 別荘 鄙の座(Akan Tsuruga Besso Hinanoza) | |||||
カムイの湯 ラビスタ阿寒川(La Vista Akangawa) | |||||
温泉民宿 両国(Onsen Minshuku Ryougoku) | HP |
楽天 |
|||
山水荘(Sansuiso) | Booking |
||||
芳友荘(Hoyuso) | 電話:0154-67-2728 | ||||
八谷旅館(Hachiya Ryokan) | 電話:0154-67-2747 | ||||
ホテル御前水(Hotel Gozensui) | |||||
温泉民宿山口(Onsen Minshuku Yamaguchi) | Booking |
楽天 |
|||
東邦館(Tohokan) | Booking |
||||
温泉民宿 桐(Onsen Minshuku Kiri) | Booking |
||||
ビジネスホテルまつおか(Business Hotel Matsuoka) | じゃらん |
楽天 |
|||
知床グランドホテル 北こぶし(Shiretoko Grand Hotel kitakobushi) | |||||
知床第一ホテル(Shiretoko Daiichi Hotel) | |||||
知床プリンスホテル 風なみ季(Shiretoko Prince Kazenamiki) | |||||
国民宿舎 桂田(Kokumin Shukusha Katurada) | |||||
ボンズホーム(Bons Home) | 楽天 |
||||
ホテル知床(Hotel Shiretoko) | |||||
ホテル季風クラブ 知床(Hotel Kifu Club Shireotko) | |||||
しれとこ村(Shiretoko Village) | |||||
夕陽のあたる家(Yuhi-no-Ataru-Ie) | |||||
しれとこペレケ(Shiretoko Pereke) | |||||
知床の宿 民宿いしやま(Minshuku Ishiyama) | |||||
知床ノーブルホテル(Shiretoko Noble Hotel) | |||||
民宿 知床荘(Minsyuku Shiretokoso) | 電話:0152-24-2058 | ||||
温泉民宿 たんぽぽ(Onsen Minshuku Tanpopo) | Booking |
||||
いるかホテル(Iruka Hotel) | じゃらん |
||||
お宿来羅玖(Oyado Kiraku) | Booking |
じゃらん |
Comment